新炭里駅 新炭里駅の概要

新炭里駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/16 01:51 UTC 版)

新炭里駅
駅舎(2008年撮影)
신탄리
シンタンニ
Sintan-ri
大光里 (4.4 km)
(5.6 km) 白馬高地
所在地 京畿道漣川郡新西面高臺山道 4(大光里 169-2)
所属事業者 韓国鉄道公社(KORAIL)
駅種別 普通駅
駅等級 3級
所属路線 京元線
キロ程 88.7 km(龍山起点)
駅構造 地上駅
ホーム 1面2線
乗車人員
-統計年度-
755人/日(降車客含まず)
-2008年-
開業年月日 1942年12月1日
テンプレートを表示
新炭里駅
各種表記
ハングル 신탄리역
漢字 新炭里驛
発音 シンタンニヨク
日本語読み: しんたんりえき
英語表記: Sintan-ri Station
テンプレートを表示

長らく京元線の韓国側における終着駅だったが、2012年白馬高地駅まで延伸され、中間駅となった。

概要

韓国の統治領域内だが北緯38度線の北側に位置する。当初は信号場だったが、軍事境界線が現在の位置に確定した後、1954年の普通駅格上げで韓国最北端の駅となった。

以来、南北に分断された京元線の終着駅となり、駅構内には「鉄馬は走りたい」というプレートが設置されていた。また、駅北東の線路終端には「鉄道中断点」の標識が建てられていた。

2012年11月20日、当駅から約5km北の白馬高地駅鉄原郡)までの区間が、元のルートよりも西よりに移設して開業し、当駅は中間駅となった。延伸後も鉄道中断点の標識は残され、線路の隣に再設置されている(白馬高地駅にも同じ標識が設置されている)。

元のルートの廃線跡は、現在も鉄橋やトンネルの跡が残っている。

駅の所在地は元々江原道だったが、1963年に京畿道になっている。

駅構造

島式ホーム1面2線を有する地上駅。駅舎からホームに行くには構内踏切(第3種)を渡らなければならない。

のりば

1・2 京元線 漣川全谷東豆川ソウル白馬高地方面
駅看板(2012年撮影)
ホームから見た駅舎 (2008年撮影)
延伸前の駅名標(2008年撮影)
ホーム(2008年撮影)
延伸前の「鉄道中断点」の標識(2007年撮影)

駅周辺

  • 高台山(고대산):京畿道漣川郡江原特別自治道鉄原郡の境界にある標高832mの。登山客の多くが当駅を利用する。
  • 鉄原安保観光:かつて、当駅から鉄原安保観光バスが運行されており、労働党の旧党舎や月井里駅などを見学することができたが、現在は運行されていない。ただし、白馬高地駅開業後、同様の内容の安保観光シャトルバスが同駅より運行されている。
  • 非武装地帯に近い場所に位置しており旧寅目面に近い。なお、旧寅目面は民間人の立ち入りはできない。

バス路線

  • 39-2番

  1. ^ 標準発音法第20項の「付け」の但書に該当し、신탈리(シンタルリ)ではなく신탄니(シンタンニ)に発音される。
  2. ^ 朝鮮総督府官報告示第1488号(1942年11月26日)


「新炭里駅」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新炭里駅」の関連用語

新炭里駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新炭里駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新炭里駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS