彰武県とは? わかりやすく解説

彰武県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/05 05:00 UTC 版)

中華人民共和国 遼寧省 彰武県
阜新市中の彰武県の位置
阜新市中の彰武県の位置
簡体字 彰武
繁体字 彰武
拼音 Zhāngwŭ
カタカナ転写 ヂャンウー
国家 中華人民共和国
遼寧
地級市 阜新市
行政級別
建置 1902年
面積
総面積 3,635 km²
人口
総人口(2004) 42 万人
経済
電話番号 0418
郵便番号 123200
行政区画代碼 210922
公式ウェブサイト http://www.zhangwu.gov.cn/

彰武県(しょうぶ-けん)は中華人民共和国遼寧省阜新市に位置する

県内には中国で極めて少ない「山」姓が彰武県と安徽省渦陽県に約2,000人居住している。彼らは、と戦った南宋の将軍岳飛の末裔で、金との和平派の奸臣秦檜の迫害から逃れる為、岳姓を山姓に改姓したと伝わる。

地理

彰武県は遼寧省西部に位置する。

歴史

1902年光緒28年)、清朝により設置された。

行政区画

21、1民族鎮、1、1民族郷を管轄する。

  • 鎮:彰武鎮、哈爾套鎮、章古台鎮、五峰鎮、馮家鎮、後新秋鎮、東六家子鎮、阿爾郷鎮、前福興地鎮、双廟鎮、大四家子鎮、葦子溝鎮、興隆山鎮、満堂紅鎮、四合城鎮、両家子鎮、平安鎮、四堡子鎮、西六家子鎮、大徳鎮、興隆堡鎮
  • 民族鎮:大冷モンゴル族鎮
  • 郷:豊田郷
  • 民族郷:二道河子モンゴル族郷

阿爾郷鎮は、内モンゴル自治区に隣接した地域で、年間の降水量こそ300mmであるが、砂漠からの乾いた季節風が強く吹き、年間蒸発量が2,200mmの乾燥した土地で、砂漠化が70年前から始まり、近年拡大の傾向にある。これは、生活の為に行う馬や羊の放牧がより拍車をかけている。阿爾郷鎮全体の37%が砂漠化している。現在日本の無償援助により砂漠化した土地に防砂林を植樹している。また、砂漠の中に原生林のオアシスが残されていて、観光地となっている(大青溝自然保護区)。

交通

新通旅客専用線と交差する長深高速道路

鉄道

道路

中国地名の変遷
建置 1902年
使用状況 彰武県
彰武県
中華民国彰武県
満洲国彰武県
現代彰武県

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「彰武県」の関連用語

彰武県のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



彰武県のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの彰武県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS