小金井市立緑小学校 沿革

小金井市立緑小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/06 05:37 UTC 版)

沿革

  • 1969年4月1日 - 開校[1]
    • - 校舎第1期・第2期工事完工(普通教室17、特別教室3)
    • - 給食開始
    • - 校舎第3期工事完工(体育館、普通教室3、特別教室3)
  • 1971年3月6日 - 校歌制定
  • 1973年 - 校舎第4期工事完工(普通教室6、特別教室2)
  • 1974年 - 自転車安全運転コンテスト[要出典]東京都第2位
  • 1977年 - 校庭散水施設新設
  • 1979年 - 校舎第5期工事完工(新校舎)
  • 1985年 - インフルエンザにより31学級が学級閉鎖
  • 1995年 - ビオトープ完成(卒業制作)
  • 2004年 - 英国教師視察団来校
  • 2017年4月13日 - 平成29年度オリンピック・パラリンピック教育アワード校[2]
  • 2018年4月12日 - 平成30年度オリンピック・パラリンピック教育アワード校
  • 2019年4月12日 - 平成31年度オリンピック・パラリンピック教育アワード校
  • 2020年

校歌・校章・音頭

校歌

  • 校歌は、1971年(昭和46年)に3月6日に初代緑小学校長が作詞し制定された。作曲は田中準。[1]

校章

  • 校章は、「緑小」の文字の周りをひまわりの花弁で囲った意匠。1969年10月9日に本校開校時の教諭により製作された。

音頭

  • 1978年昭和53年)の開校10周年記念式典の際に緑小音頭が完成。

学校行事

通学区域

関野町1 - 2丁目、緑町2丁目3~5・11~14・16・17番、緑町3 - 4丁目、本町3丁目、桜町1丁目[4]

校区内の主な施設


  1. ^ a b 学校の概要”. 小金井市立緑小学校. 2021年9月13日閲覧。
  2. ^ 平成29年度オリンピック・パラリンピック教育アワード校を決定しました”. 東京都教育委員会 (2017年4月13日). 2021年9月13日閲覧。
  3. ^ コミュニティ・スクールの仕組みについて”. 小金井市 (2020年6月16日). 2021年9月13日閲覧。
  4. ^ 通学区域(学校別・小学校)”. 小金井市 (2010年2月12日). 2021年9月13日閲覧。


「小金井市立緑小学校」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小金井市立緑小学校」の関連用語

小金井市立緑小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小金井市立緑小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小金井市立緑小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS