小金井市立緑小学校 小金井市立緑小学校の概要

小金井市立緑小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/06 05:37 UTC 版)

小金井市立緑小学校
北緯35度42分33秒 東経139度30分59秒 / 北緯35.70917度 東経139.51639度 / 35.70917; 139.51639座標: 北緯35度42分33秒 東経139度30分59秒 / 北緯35.70917度 東経139.51639度 / 35.70917; 139.51639
国公私立の別 公立学校
設置者 小金井市
設立年月日 1969年4月1日
開校記念日 10月9日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B113221000084
所在地 184-0003
東京都小金井市緑町四丁目15-39
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

市内で8番目の公立小学校として1969年にできた。

概要

緑小学校は、小金井市立小金井第二小学校小金井市立小金井第三小学校の校区の一部編成替えにより1969年昭和44年)に開校した。

当時は、ドーナツ化現象により都心から郊外へと人が移ってきた年であった。そのため、上記であげた小学校のみでは収まりきらず、緑小学校が誕生した。それでも、あまりの人数に校舎建設が追い付かず、しばらくはプレハブ校舎での勉強を余儀なくされた。校庭も整備が追い付かず、ひとたび雨が降ると、校庭は水たまりだらけになってしまった。

1995年、卒業制作としてビオトープが作られた。ビオトープは、オタマジャクシカナヘビアメンボなどの水生昆虫、運がよいと鳥たちもやってくる。多くの昆虫爬虫類などが生活する自然豊かな環境である。

教育目標

  • 1「たくましい 子ども」
  • 2「すすんでする 子ども」
  • 3「たすけあう 子ども」
  • 4「かんがえる 子ども」

  1. ^ a b 学校の概要”. 小金井市立緑小学校. 2021年9月13日閲覧。
  2. ^ 平成29年度オリンピック・パラリンピック教育アワード校を決定しました”. 東京都教育委員会 (2017年4月13日). 2021年9月13日閲覧。
  3. ^ コミュニティ・スクールの仕組みについて”. 小金井市 (2020年6月16日). 2021年9月13日閲覧。
  4. ^ 通学区域(学校別・小学校)”. 小金井市 (2010年2月12日). 2021年9月13日閲覧。


「小金井市立緑小学校」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小金井市立緑小学校」の関連用語

小金井市立緑小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小金井市立緑小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小金井市立緑小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS