小金井市立小金井第四小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/05 05:43 UTC 版)
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2024年5月) |
小金井市立小金井第四小学校 | |
---|---|
![]() | |
北緯35度41分59秒 東経139度29分39秒 / 北緯35.69972度 東経139.49417度座標: 北緯35度41分59秒 東経139度29分39秒 / 北緯35.69972度 東経139.49417度 | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 小金井市 |
設立年月日 | 1951年4月1日 |
開校記念日 | 6月25日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | B113221000048 |
所在地 | 〒184-0003 |
東京都小金井市貫井南町3丁目9番1号 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
小金井市立小金井第四小学校(こがねいしりつ こがねいだいよんしょうがっこう)は、東京都小金井市貫井南町にある公立小学校。
特色
![]() | この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2024年5月) |
市内の小学校では最も西に位置し、府中市と国分寺市に接する地域が通学区域になっている。武蔵野段丘の上に位置するため、校舎からは多摩丘陵や富士山を一望できる。また、周辺は貫井神社境内から湧き水が出ていることから、縄文時代に集落が存在。校内をはじめ、周辺からは土器の破片等が出土されることがあり、貫井遺跡群と呼ばれている。
沿革
教育目標
小金井市立小金井第四小学校 教育目標 人間尊重の精神を基本とし、広く国際社会に生きる人間として、心身ともに 健康で生涯を通して学び続けることのできる児童の育成を目指す。
- 「つよく、かしこく、あたたかく」
- つよく - 心も体もたくましい子
- かしこく - よく考え実行する子
- あたたかく - 思いやりのある子
通学区域
小金井市公式サイトより[4]。
進学先中学校
小金井市公式サイトより[5]。
- 小金井市立小金井第二中学校
- 小金井市立小金井南中学校
周辺施設
交通
著名な出身者
脚注
- ^ “市立小・中学校の案内:小金井市公式WEBへようこそ”. 小金井市役所. 2016年10月24日閲覧。
- ^ a b “学校の沿革”. 小金井市立小金井第四小学校. 2024年5月1日閲覧。
- ^ “小金井市立第四小学校 -- 学校紹介”. 小金井市立小金井第四小学校. 2016年10月24日閲覧。
- ^ “通学区域(学校別・小学校):小金井市公式WEBへようこそ”. 小金井市役所. 2016年10月24日閲覧。
- ^ “小中学校住所別通学区域(住所別):小金井市公式WEBへようこそ”. 小金井市役所. 2016年10月24日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 小金井市立小金井第四小学校のページへのリンク