貫井神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 貫井神社の意味・解説 

貫井神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/02 00:50 UTC 版)

貫井神社


拝殿

所在地 東京都小金井市貫井南町3-8-6
位置 北緯35度41分55秒 東経139度29分37.7秒 / 北緯35.69861度 東経139.493806度 / 35.69861; 139.493806 (貫井神社)座標: 北緯35度41分55秒 東経139度29分37.7秒 / 北緯35.69861度 東経139.493806度 / 35.69861; 139.493806 (貫井神社)
主祭神 市杵島姫命
大巳貴命
創建 (伝)天正18年(1590年)
別名 貫井弁天
例祭 原則として9月の15日に近い土曜日日曜日
地図
貫井神社
テンプレートを表示

貫井神社(ぬくいじんじゃ)は、東京都小金井市貫井南町にある神社である。

概要

元は貫井弁財天と称し、武蔵野段丘のふもとの景勝の地に鎮座し、貫井部落の氏神として崇拝されていた。明治維新の際神仏分離令により明治8年(1875年)厳島神社と改称、更に貫井村字一ノ久保鎮座の貫井神社を合祀、以後村社貫井神社と改称。境内には、東京の湧水57選に選ばれた清水の神池、老松が存在する。また、縄文土器を中心に貫井遺跡が付近各所より、多数出土することから、集落が早い時期より存在しており、比較的古い創建と考えられている。

例大祭

基本的に9月の15日に近い土曜日、日曜日とされている。 現在も貫井地区の最大級の年中行事と言え、地区内の商店街には睦会の活動が見られるところが多い。神社境内から露店が並び、地区一円を神輿がねり歩く光景が見もの。旧 貫井村(現 貫井北町貫井南町)の鎮守として崇拝されている同社に対し、百姓衆が秋の豊作を祝って奉納されたのがきっかけとされており、祭礼時には、旧 貫井村内の各自治会が、自治会ごとに神酒所を設置し、祝っている。2日目の午後には、貫井南町3丁目および貫井北町地域と、貫井南町地域を神輿、太鼓が練り歩き、各神酒所に立ち寄る。あわせて、郷土芸能で ある貫井囃子の山車が貫井南町の各神酒所にやってくる。

小金井の由来

湧水

同社の湧き水が豊富で枯れることがなかったことから「黄金井」(こがねい)と呼ばれ、「小金井」の名の由来となったとされる。

周辺施設

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貫井神社」の関連用語

貫井神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貫井神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの貫井神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS