小金井桜州とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小金井桜州の意味・解説 

小金井桜州

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/21 02:33 UTC 版)

小金井 桜州(こがねい おうしゅう)は、講釈師名跡

  • 初代小金井桜州 - 後∶五代目神田伯山
  • 二代目小金井桜州 - 本名∶谷田部キチシロウ、甲州谷村の魚屋の倅。四代目小金井芦州が疎開していたとき、谷田部の父に世話になった御礼に息子に名前を贈った。高座の経験はない。
  • 三代目小金井桜州 - 本項にて記述
  • 四代目小金井桜州 - 現∶四代目宝井琴柳

三代目 小金井 こがねい 桜州 おうしゅう
本名 上野 正吉
生年月日 1877年11月1日
没年月日 (1961-06-14) 1961年6月14日(83歳没)
出身地 日本東京府東京市浅草区
死没地 日本東京都新宿区
師匠 大島小伯鶴
四代目小金井芦州
四代目宝井馬琴
名跡 1. 鶴葉
2. 南船北馬
3. 西尾慶昇
4. 宝井馬秀
5. 小金井馬秀
(? - 1950年)
6. 五代目小金井芦州
(1950年 - 1958年)
7. 三代目小金井桜州
(1958年 - 1961年)
活動期間 - 1961年

三代目 小金井 桜州1877年11月1日[1] - 1961年6月14日[1])は、日本の講談師。本名∶上野 正吉[1]。五代目小金井芦州から改名し、三代目小金井桜州を襲名した。

経歴

東京浅草の生まれ[1]。長らく化粧品店を営んでいたが、40歳で大島小伯鶴に入門し、鶴生を名乗る[1]

1916年、三代目小金井芦州の門下となり、小金井慶昇と名乗る[1]。師の没後、宝井馬秀として真打昇進[1]。のちに宝井北馬に改名する[1]。1942年、中国に渡り、蕎麦屋を営む[1]。1947年頃、再び馬秀に改名する[1]

1950年五代目小金井芦州を襲名[1]1958年、四代目芦州の未亡人が西尾麟慶に芦州を継がせたいとの意向を持っていると知り、先手を打って名跡を返上した[1]。同年5月29日、三代目小金井桜州に改名[1]

1961年6月14日、脳出血のため、新宿病院で死去[1]。83歳没。

世話物を得意とし、「半七捕物帳」「鼠小僧」「佐倉義民伝」「羽子板娘」「塩原多助」などを得意とした[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 吉田修『東都講談師物語』中央公論事業出版、2017年6月、245-250頁。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小金井桜州のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小金井桜州」の関連用語

小金井桜州のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小金井桜州のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小金井桜州 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS