安来節 安来節の概要

安来節

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/20 07:34 UTC 版)

安来節の歴史

安来節は江戸時代に「出雲節」などを基礎としていくつかの地元民謡を吸収しながら発達した。
七七七五型と、この詞型の中間に七五単位のくりかえしをはさんだ長編の口説型とがある。もとは鳥取県下でうたわれた《さんこ節》、それを長編口説化して日本海沿岸各地でうたわれる《出雲節》(《舟方節》)とから派生したものと考証されている。幕末期から明治初期にかけて渡部佐兵衛とその娘である渡部お糸が大成したとされる。安来節の家元は代々「渡部お糸[1]」を襲名し、現在の家元は第四代目である。流行期に頻発した偽者の横行などにより、現在は権威的一面を強く打ち出している。他に遠藤お直などが名人として名を成した。また、レコード吹き込みにも名前が残るが、地元の芸妓の存在も大きい。

現在は郷土芸能(民謡正調)としての側面が強く打ち出されているが[注釈 2]、出雲から全国的な巡業がなされ[2]、大正期には吉本興業林正之助[注釈 3]が大阪で仕掛けた大ブームがあった。着物の裾をまくり、赤い腰巻が見えるお色気で、寄席では正之助の仕掛けた諸芸バラエティ路線の花形として当初扱われ、添え物であった萬歳が変遷し、しゃべくり漫才として主役に躍り出る揺籃となった[3][4]。漫才初期に大きな存在となったミスワカナ・玉松一郎のミス・ワカナの芸歴も安来節スタートだったのも一例である。大阪のブームを見た根岸吉之助1922年(大正11年)6月、それまで軽演劇を出していた東京浅草公園六区常盤座に安来節をかけた[注釈 4]
その好評を見た興行師大森玉木により玉木座、帝京座などで大ブームを起こし、時に遊楽館、松竹座大東京十二階劇場日本館木馬館で公演され(地元から一座が多くやってきた)、それゆえ浅草では必ずどこかで安来節がかかっているといわれた。大和家三姉妹が、1923年 (大正12年)大東京と十二階劇場を掛け持ち出演し、そのわずか200メートルの距離を走って間に合わせようとしたが、人出の多さに1時間もかかったという[5]。独特の田舎っぽさが受けて、大正期には、東京・大阪の日本の二大都市で安来節はもてはやされたのである(その名残りで今でも抜群の全国的知名度を保っている)。かように大正から昭和初期の演芸界において、安来節は多大な影響を残している。
のちブームが去っても木馬館が、1977年(昭和52年)6月28日にその常打ち興行を終えるまで、大正時代から一貫して浅草流の安来節は続いた。

なお、手品に安来節を取り入れた奇術師ダーク大和の大和(やまと)は前述の大和家三姉妹からの流れであることを示している。

また、地元では山陰放送で「安来節ハイライト集」という番組が1時間番組で放送されていた[注釈 5]

ラジオ放送

  • 1926.2.9 安来節初放送、佐々木夏子、秋口大丸[6]

注釈

  1. ^ 「やすぶし」と誤読されることが多いが、正しくは「やすぶし」である。NHK放送文化研究所編『NHKことばのハンドブック 第2版』(2005年、日本放送出版協会ISBN 978-4140112182 (p.204)
  2. ^ 大塚民俗学会『日本民俗芸能事典』(1976年)に安来節は項がない。
  3. ^ 吉本せいの関わりは小説に現れるが、実際には弟の正之助より遥かに役割は小さい。なお、連続テレビ小説わろてんか』でも番頭の風太(林正之助がモデル)の提案で、総席主の北村藤吉(吉本吉兵衛がモデル)が中途で妻のてん(吉本せいがモデル)の助力を得て、安来に赴いて踊り子のスカウトをするシーンが描かれた。
  4. ^ 中山涙『浅草芸人 エノケン、ロッパ、欽ちゃん、たけし、浅草演芸150年史』によれば、さらに早く1916年(大正5年)頃には初代渡辺お糸により、東京にブームが伝播していたという。東京音楽学校での採譜は確認
  5. ^ 放送時期、時間等は不明

出典

  1. ^ 1916.2.4松江:安来節大会、渡辺糸ら、栄徳座[山陰]1916.2.16安来節の家元渡辺いと・富田徳之助、東京音楽学校で採譜のため上京1916.2.21松江:安来節大会、保存会幹部、今市町記念館[山陰]年表上p.167
  2. ^ 『浅草六区興行史』、『古老がつづる下谷、浅草の明治、大正 (第一巻) 』
  3. ^ 堀江誠二『吉本興業の研究』
  4. ^ 矢野誠一『女興行師 吉本せい』
  5. ^ ここまで台東区教育委員会『浅草六区』p.41-42
  6. ^ 『近代日本芸能年表・下』p.79
  7. ^ どじょうすくいの踊り方”. 安来節保存会. 2021年10月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月9日閲覧。
  8. ^ 京都の安来節踊り師範 一宇川敏
  9. ^ 安来市ふるさとメール 2006/5/12 号
  10. ^ 安来ドジョウ寿司(安来市観光協会)、【仰天グルメ】安来ドジョウ寿司/主役は隠れてシャリの中『読売新聞』日曜版よみほっと(朝刊2018年4月15日)


「安来節」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安来節」の関連用語

安来節のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安来節のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安来節 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS