安来市消防本部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 安来市消防本部の意味・解説 

安来市消防本部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/17 14:46 UTC 版)

安来市消防本部
情報
設置日 2004年10月1日
管轄区域 安来市
管轄面積 420.93 km2
職員定数 93人
消防署数 1
分署数 2
分遣所数 1(分駐所)
所在地 692-0014
島根県安来市飯島町711番地1
リンク 島根県安来市 : 市政 : 消防本部
テンプレートを表示

安来市消防本部(やすぎししょうぼうほんぶ)は、島根県安来市の消防部局(消防本部)。

管内の概要

  • 管内の人口 - 38,745人

2019年平成31年)4月1日現在

  • 管内の世帯数 - 14,342世帯

2019年(平成31年)4月1日現在

  • 管内の面積 - 420.93 km2

2018年(平成30年)10月1日現在

沿革

  • 1954年昭和29年)4月1日 - 安来市消防本部が発足する。
  • 1966年(昭和41年)4月1日 - 島根県広域消防相互応援協定を締結する。
  • 1974年(昭和49年)
    • 4月1日 - 安来市、広瀬町伯太町の1市2町で構成する安来市能義郡消防組合が設立する。
    • 10月1日 - 安来市能義郡消防組合による消防業務が開始する。
  • 2004年(平成16年)10月1日 - 安来市、広瀬町、伯太町が合併し、新安来市が誕生。それに伴い、安来市能義郡消防組合が解散し、安来市消防本部が発足する。

組織

消防職員の数は2019年(平成31年)4月1日現在、90人である。

  • 消防長(消防司令長
    • 消防次長(消防司令
      • 消防総務課
        • 総務係
        • 地域消防係
      • 通信指令課
        • 通信指令係
      • 予防課
        • 予防係
        • 危険物保安係
      • 警防課
        • 警防係
        • 救急係
      • 消防署
        • 第1小隊
        • 第2小隊
        • 伯太分署
        • 広瀬分署
          • 比田分駐所

関連項目

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  安来市消防本部のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安来市消防本部」の関連用語

安来市消防本部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安来市消防本部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安来市消防本部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS