ダーク大和とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ダーク大和の意味・解説 

ダーク大和

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/17 07:39 UTC 版)

ダーク大和(ダークやまと、1928年11月1日 - 1991年8月10日本名:長谷川 卓三)は日本奇術師司会者役者。「奇術界の玉三郎」のニックネームで知られる。日本奇術協会副会長。

来歴

島根県鹿足郡六日市町(現・吉賀町)生まれ[1]。その後広島に移住し、父の仕事(鍛冶屋)を手伝う最中、原爆投下により被爆者となる[1]。芸能好きの一家に育った大和は父の勧めで芸人となり、戦後は大衆演劇大部屋俳優として辛酸を舐める[1]

1949年、師と慕う漫才師大和家八千代、酒井儀二郎を追って上京[1]。この時「長谷川とんぷく」という芸名を名乗っていたが、師匠のアドバイスにより「ダーク大和」と改名。「ダーク」は暗い世相を反映して、大和は師匠に当たる大和家の屋号の一部を取って付けられたものであった[1]

その後演芸場での活躍が認められ、伴淳三郎が当時所属していた芸映プロダクションに入る。井沢八郎三波春夫こまどり姉妹らの歌謡ショーで司会を務める[1]。しかしこの頃から、仕事を手品師一本に絞るようになり、自前のショーの他、テレビ番組でレギュラー出演を果たす[1]

1991年8月10日、から肺炎を併発し死去。64歳。

弟子

大和は14人の弟子を取っている[1]。弟子は以下の通り。

  • ダーク豊和
  • ダーク浜
  • ダーク太陽
  • ダーク広春
  • ダーク広和
  • ダーク史郎
  • ダーク千鶴
  • ダーク秀樹
  • ダーク洋治
  • ダーク久美
  • ダークみどり
  • ダーク宍道
  • ダーク夏美
  • ダーク喜美

エピソード

  • 生涯で3回結婚している。1回目は大衆演劇の役者時代、2回目は上京後程なくして、そして3回目は何と60歳の時。3回目の結婚式では還暦祝いの赤いちゃんちゃんこを着て臨んでいる[1]
  • 郷里が島根県ということもあり、安来節を得意とした。安来節を初披露したのは浅草木馬亭にて。その後も手品と組み合わせた「安来節手品」を完成させる[1]

出演

テレビドラマ

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j ダーク大和物語I love magic 手品師 ダーク広和の徒然雑記

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダーク大和」の関連用語

ダーク大和のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダーク大和のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダーク大和 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS