女狭穂塚古墳 遺跡歴

女狭穂塚古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/05 12:05 UTC 版)

遺跡歴

墳丘

女狭穂塚古墳の航空写真
(1974年度)
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

墳丘の規模は次の通り(1997年度(平成9年度)の測量調査による現況値)[3]

  • 墳丘長:176.3メートル
  • 後円部 - 3段築成。
    • 直径:96.1メートル
    • 高さ:14.6メートル
  • くびれ部
    • 幅:71.1メートル
  • 前方部 - 3段築成。
    • 幅:109.5メートル
    • 高さ:12.8メートル
  • 内壕
    • 幅:14-18メートル
  • 周堤帯
    • 幅:15-18メートル
  • 外壕

男狭穂塚古墳・女狭穂塚古墳の築造を巡っては、近接して立地することもあり、これまでに次の諸説が挙げられていた[5]

  • 男狭穂塚が先行古墳で、女狭穂塚の築造に際して男狭穂塚前方部を破壊したとする説。
  • 女狭穂塚が先行古墳で、男狭穂塚の築造途中に女狭穂塚との重複可能性により男狭穂塚前方部の築造を停止したとする説。
  • 男狭穂塚・女狭穂塚とも完結しており、重複はないとする説。

以上に関して宮崎県教育委員会による立ち入り地中レーダー探査(墳丘部除く)の結果によれば、男狭穂塚古墳・女狭穂塚古墳には重複関係はなかったとされる[5]

男狭穂塚古墳・女狭穂塚古墳が台地中央部に築造されたのは、西から伸びる小丘陵先端部を利用することによる土量確保のためと見られ、限られた選地の中で両古墳の築造が最大限かつ等墳丘長で企画された点が注目される[6]。その176メートルという墳丘長は、九州地方全体でも後続の唐仁大塚古墳鹿児島県肝属郡東串良町、154メートル)を大きく引き離す規模になる[注 1]

なお周堀のうち外壕は西-南側のみで一周しないため、元の地形から区画する目的であったとされる[3]

出土品

女狭穂塚古墳からの出土品としては、円筒埴輪形象埴輪(家形・鶏形・盾形・冑形・肩甲形・短甲形・草摺形埴輪)がある[3]。円筒埴輪は器壁が厚い、突帯端面が重厚、淡褐色(ベージュ色)、黒斑を有するという特徴を示し、野焼き焼成と見られる[3]。男狭穂塚古墳の出土埴輪とは時期的には非常に近接するが、そちらは異なる製作技法(窖窯焼成)である点が注目される[3]。西都原古墳群の丸山支群では、170号墳出土埴輪は男狭穂塚系列、169号墳・171号墳出土埴輪は女狭穂塚系列に位置づけられるが、男狭穂塚系列は非畿内的埴輪、女狭穂塚系列は畿内的埴輪とされる[3]

なお、西都原古墳群では丸山支群のほかには101号墳・寺原古墳・212号墳で埴輪の出土が知られ、いずれも女狭穂塚系列に属する[3]。一方、男狭穂塚系列の埴輪は周辺の大型前方後円墳で採用が知られる[3]


  1. ^ a b c d 九州地方における主な古墳は次の通り (東憲章 2017, pp. 44–45)。
    1. 女狭穂塚古墳(宮崎県西都市) - 前方後円墳。墳丘長176メートル。
    1. 男狭穂塚古墳(宮崎県西都市) - 帆立貝形古墳。墳丘長176メートル。
    3. 唐仁大塚古墳(鹿児島県肝属郡東串良町) - 前方後円墳。墳丘長154メートル。
    4. 岩戸山古墳(福岡県八女市) - 前方後円墳。墳丘長138メートル。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「女狭穂塚古墳」の関連用語

女狭穂塚古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



女狭穂塚古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの女狭穂塚古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS