大阪電気軌道 評価

大阪電気軌道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/29 14:53 UTC 版)

評価

大軌は、阪神電気鉄道が先鞭を付けたインターアーバンの手法で創業したが、アメリカ的に大胆なM&Aで局地的なローカル鉄道を巧みに糾合し、鉄道省の強固な許認可体制をかわして広域に渡る高速電車網構築に成功した希有な鉄道会社であり、小林一三が率いて日本型の「郊外電車」哲学を確立した阪神急行電鉄(後の阪急電鉄)とは好対照の存在である。

積極策を伴った極端な拡張の一方、古くからの名所・旧跡の地である伊勢・奈良を近代的観光地に脱皮させたことで、1920年代以降の奈良・三重両県の産業・交通発展に多大な業績を残した。

近鉄が、戦後の大手私鉄としては例外的に1963年(昭和38年) - 1965年(昭和40年)、信貴生駒電鉄(現、近鉄生駒線・田原本線)、奈良電気鉄道、三重電気鉄道(現、近鉄湯の山線志摩線三岐鉄道北勢線四日市あすなろう鉄道内部・八王子線)と中小私鉄の吸収合併を推進したことは、大軌以来の大拡張主義が戦後に至るまで受け継がれたことの現れである。

また、高速性能と登坂力を両立できるよう、大出力モーター付で重装備の大型電車を使用する大軌・参急の車両ポリシーは、現在の近鉄電車に至るまで確たる伝統となっている。

大軌グループの積極性を象徴する現存施設としては、久野節が設計した、内外共に壮麗な高架駅ビルの宇治山田駅(1931年・昭和6年)や、先進的な地下駅の近鉄名古屋駅(1938年・昭和13年、後に拡張)、村野藤吾設計による橿原神宮前駅舎(1940年)などが挙げられる。

所有路線

当時(1930年代)の鉄道網


関西急行鉄道発足前の路線

大阪電気軌道

営業路線[8]
廃線
  • 長谷線(桜井駅 - 初瀬駅) - 1938年2月1日廃止
未成線
  • 四条畷線(額田 - 蒲生 - 天満橋筋四丁目間)
  • 枚岡線(信貴線)(服部川 - 枚岡間) - 1928年(昭和3年)1月24日大軌の計画として「南北連絡鉄道」免許交付。バス事業にて対処したため1937年(昭和12年)8月27日起業廃止
  • 玉造線(石切 - 玉造間)
  • 城東線(布施 - 玉造間)
  • 石切 - 辻越間
  • 大和線 国分 - 王寺 - 郡山間
  • 下市線 橿原神宮前 - 大淀 - 下市間
  • 大淀 - 吉野間
  • 大字陀線 榛原 - 松山(大宇陀)間 - 後に大宇陀鉄道へ免許譲渡(これも未成で立ち消え)
  • 寺田町 - 久宝寺口間
  • 桜奈線 大和桜井‐高の原
  • 大東線 河内花園−桜ノ宮
  • 天王寺線 天下茶屋−久宝寺口
  • 京都線 宇治小倉-?
  • 小倉線 玉造-宇治小倉
  • 八幡線 新田辺-八幡市
  • 南天理線 田原本-天理
  • 川上線 大和上市-大和川上
  • 下市線 下市口-下市栄町

参宮急行電鉄

参宮急行の社名が消えてから3/4世紀が過ぎた今も沿線には当時の境界標が残る
営業路線[8]
  • 参急本線(桜井駅 - 参急中川駅 - 宇治山田駅)
  • 津線(参急中川駅 - 江戸橋駅)
  • 名古屋伊勢本線(参急名古屋駅 - 江戸橋駅 - 大神宮前駅)
  • 伊賀線(西名張駅 - 伊賀神戸駅 - 伊賀上野駅)
  • 神戸線(伊勢若松駅 - 伊勢神戸駅)
  • 養老線(揖斐駅 - 桑名駅)
未成線
  • 岐阜線 大垣‐岐阜
  • 西大垣線 西大垣−?
  • 今尾線  ?−今尾
  • 羽島線  ?−羽島
  • 池の浦線 池の浦口-伊勢二見

系列鉄道会社線

車両

大軌・参急・関急電・関急自製の車両で、記事があるもののみ記す。

一般車両

事業用車両


  1. ^ a b c d e f g h 『株式会社年鑑. 昭和16年版』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『株式年鑑 昭和15年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  3. ^ 『全国公債社債明細表 大正7年』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 『株式会社年鑑. 昭和16年版』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  5. ^ 大阪-伊勢間の参宮急行が開通『大阪毎日新聞』昭和5年12月21日夕刊(『昭和ニュース事典第2巻 昭和4年-昭和5年』本編p444-445 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  6. ^ a b c d e f g 『地方鉄道及軌道一覧. 昭和12年4月1日現在』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  7. ^ 1938年5月11日付大阪朝日新聞(神戸大学附属図書館新聞記事文庫)
  8. ^ a b c 近畿日本鉄道『近畿日本鉄道100年のあゆみ』2010年、p.156
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 『株式会社年鑑. 昭和19年版』(国立国会図書館デジタルコレクション)


「大阪電気軌道」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大阪電気軌道」の関連用語

大阪電気軌道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪電気軌道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大阪電気軌道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS