大阪電気軌道 大阪電気軌道の概要

大阪電気軌道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/29 14:53 UTC 版)

大阪電気軌道
Ōsaka Electric Tram Co.
種類 株式会社
略称 大軌、大阪電軌
本社所在地 日本
大阪府布施市大字下小阪639[1][2]
設立 1910年(明治43年)9月16日[1]
業種 鉄軌道業[1]
事業内容 旅客鉄道事業、自動車事業、電気事業、不動産業、百貨店業 他[1]
代表者 社長 種田虎雄[1][2]
資本金 60,000,000円[1]
(払込額:49,290,000円)[1][2]
発行済株式総数 1,200,000株(内第四新株285,600)[2]
主要株主
特記事項:1940年(昭和15年)現在[2][1]
テンプレートを表示

本稿では大軌本体のほか、その子会社である参宮急行電鉄(さんぐうきゅうこうでんてつ、略称:「参急」)、関西急行電鉄(かんさいきゅうこうでんてつ、略称:「関急電」・「関急」)、およびそれらの会社が合併して成立し、現在の近鉄路線網の原形を作った関西急行鉄道(かんさいきゅうこうてつどう、略称:「関急」)についても本項で併せて記述する。


  1. ^ a b c d e f g h 『株式会社年鑑. 昭和16年版』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『株式年鑑 昭和15年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  3. ^ 『全国公債社債明細表 大正7年』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 『株式会社年鑑. 昭和16年版』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  5. ^ 大阪-伊勢間の参宮急行が開通『大阪毎日新聞』昭和5年12月21日夕刊(『昭和ニュース事典第2巻 昭和4年-昭和5年』本編p444-445 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  6. ^ a b c d e f g 『地方鉄道及軌道一覧. 昭和12年4月1日現在』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  7. ^ 1938年5月11日付大阪朝日新聞(神戸大学附属図書館新聞記事文庫)
  8. ^ a b c 近畿日本鉄道『近畿日本鉄道100年のあゆみ』2010年、p.156
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 『株式会社年鑑. 昭和19年版』(国立国会図書館デジタルコレクション)


「大阪電気軌道」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大阪電気軌道」の関連用語

大阪電気軌道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪電気軌道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大阪電気軌道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS