大阪電気軌道創業
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/07 01:49 UTC 版)
1914年(大正3年)4月 近鉄の直系の母体となる大阪電気軌道(大軌)が、同社初の路線である上本町駅 - 奈良駅間(現・近鉄奈良線)を開通させる。それ以前、官鉄関西本線が大阪 - 奈良間を70分で結んでいたところ、大軌は生駒トンネルの開削による最短ルートで直結し、55分で結んだ。
※この「大阪電気軌道創業」の解説は、「近鉄特急史」の解説の一部です。
「大阪電気軌道創業」を含む「近鉄特急史」の記事については、「近鉄特急史」の概要を参照ください。
- 大阪電気軌道創業のページへのリンク