大溝藩 関連項目

大溝藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/25 03:26 UTC 版)

大溝藩(おおみぞはん)は、近江国高島郡大溝陣屋(現在の滋賀県高島市勝野)に藩庁を置いた[1]1619年に外様大名の分部氏が2万石で入封し、1871年に廃藩置県に先立って自ら廃藩するまで、250年あまり存続した。


注釈

  1. ^ 旧上野藩領は津藩と紀州藩によって分割された。古くからの港町である白子湊はこのとき紀州藩領となった。
  2. ^ 財政難を原因として自ら廃藩した藩には、他に河内狭山藩などがある。
  3. ^ 大溝・打下村をはじめ20か村が一円支配地、17か村が入組支配地[12]。元禄年間と推定される史料では、高島郡島村・下古賀村において8領主による相給であった[12]
  4. ^ 滋賀県立公文書館には「野洲郡矢島村の旧大溝藩出張陣屋払下金の処分方伺」に関する文書がある[20]
  5. ^ 同一史料に依拠した三重県史編さん班は「上野藩時代からの家臣は122名」とする[8]
  6. ^ 藤樹の研究者であった柴田甚五郎が明治時代に唱えた説[33]

出典

  1. ^ 二木謙一監修・工藤寛正編「国別 藩と城下町の事典」東京堂出版、2004年9月20日発行(397ページ)
  2. ^ a b c d 重要文化的景観「大溝の水辺景観」”. 高島市 (2018年5月8日). 2022年1月3日閲覧。
  3. ^ a b c 八杉淳 1989, p. 171.
  4. ^ a b c おおみぞこみぞ通信 9号(大溝藩開藩400周年記念号)”. 大溝の水辺景観まちづくり協議会 (2018年11月). 2022年1月3日閲覧。
  5. ^ a b c 藤田恒春. “大溝藩”. 日本大百科全書(ニッポニカ). 2022年1月3日閲覧。
  6. ^ 『寛政重修諸家譜』巻第三百九十二、国民図書版『寛政重修諸家譜 第三輯』p.6
  7. ^ a b 上野城と分部氏の活躍、そして転封”. 歴史の情報蔵. 三重県県史編さん班. 2022年1月3日閲覧。
  8. ^ a b 第61話 伊勢上野初代藩主 分部光嘉”. 歴史の情報蔵. 三重県県史編さん班. 2022年1月3日閲覧。
  9. ^ a b c d 鎌田道隆 1982, p. 4.
  10. ^ a b c 大溝藩”. 藩名・旧国名がわかる事典. 2022年1月3日閲覧。
  11. ^ 鎌田道隆 1982, pp. 14–15.
  12. ^ a b c d e 鎌田道隆 1982, p. 3.
  13. ^ 鎌田道隆 1982, p. 2.
  14. ^ 中井均 2021, pp. 78–79.
  15. ^ a b c d 中井均 2021, p. 70.
  16. ^ 中井均 2021, p. 76.
  17. ^ a b c 中井均 2021, p. 91.
  18. ^ a b c 中井均 2021, p. 88.
  19. ^ 矢島御所(矢島館) 近江国(守山)”. 2022年1月9日閲覧。[信頼性要検証]
  20. ^ 土木掛書類(令参事指令)”. 滋賀県立公文書館所蔵資料検索システム. 2022年1月9日閲覧。
  21. ^ a b c d 鎌田道隆 1982, p. 5.
  22. ^ a b c d 鎌田道隆 1982, p. 13.
  23. ^ a b 鎌田道隆 1982, p. 15.
  24. ^ 鎌田道隆 1982, pp. 6–7, 15.
  25. ^ a b c d e f g 鎌田道隆 1982, p. 11.
  26. ^ 鎌田道隆 1982, pp. 8, 10.
  27. ^ a b 鎌田道隆 1982, p. 8.
  28. ^ 近藤重蔵の墓”. 高島市. 2022年1月3日閲覧。
  29. ^ a b c 中村貢 1966, p. 76.
  30. ^ 中江藤樹”. 日本大百科全書(ニッポニカ). 2022年1月8日閲覧。
  31. ^ 高島市歴史散歩 No.43 中江藤樹先生と大溝」『広報たかしま』第70号、2008年7月1日、2022年1月4日閲覧 
  32. ^ 中江藤樹について”. 中江藤樹生誕400年祭. 高島市. 2022年1月4日閲覧。
  33. ^ a b 高橋文博. “近世学問都市京都 中江藤樹学派と京都”. 2022年1月4日閲覧。
  34. ^ 【140408記者提供資料】第25回記念館小企画展「~近江聖人中江藤樹の高弟~ 双璧 熊沢蕃山・淵岡山」開催”. 高島市. 2022年1月4日閲覧。
  35. ^ 常省祭”. 公益財団法人藤樹書院. 2022年1月4日閲覧。
  36. ^ 大塩ゆかりの地を訪ねて⑥「大塩平八郎門人と藤樹書院」”. 大塩事件研究会. 2022年1月9日閲覧。
  37. ^ a b c d 膽吹覚 2008, p. 51.
  38. ^ a b 中村徳勝”. 高島ものしり百科. 高島市立図書館. 2022年1月7日閲覧。
  39. ^ a b 中井均 2021, p. 71.
  40. ^ 中村鸞渓”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus. 2022年1月5日閲覧。
  41. ^ a b c d 膽吹覚 2008, p. 52.
  42. ^ 膽吹覚 2008, pp. 51–52.
  43. ^ 膽吹覚 2008, pp. 51, 55.
  44. ^ 膽吹覚 2008, p. 55.
  45. ^ 膽吹覚 2008, pp. 55–56.
  46. ^ 大溝藩分部家文書”. 文化遺産オンライン. 文化庁. 2022年1月3日閲覧。
  47. ^ 滋賀県指定史跡指定 平成4年3月31日 教育委員会告示第2号(平成16年5月14日施行)”. 滋賀県. 2022年1月3日閲覧。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大溝藩」の関連用語

大溝藩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大溝藩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大溝藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS