国鉄145系電車 クモユニ147形

国鉄145系電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/18 16:59 UTC 版)

クモユニ147形

国鉄クモユニ147形電車
1986年 大垣電車区所属時 東海道線113系に併結
基本情報
運用者 日本国有鉄道
種車 101系
改造所 幡生工場、名古屋工場、吹田工場、広島工場
改造年 1983年
改造数 5両
消滅 1987年(クモハ123形に改造)
主要諸元
軌間 1,067 mm狭軌
電気方式 直流1,500 V
架空電車線方式
最高運転速度 100 km/h
荷重 郵便室 4.45 t
荷物室 3.93 t
車両重量 44.0 t
全長 20,000 mm
全幅 2,800 mm
全高 3,960 mm
車体 普通鋼
台車 軸箱守(ペデスタル)方式(ウイングばね)台車
DT21
主電動機 直流直巻電動機
MT46A形
主電動機出力 100 kW × 4
駆動方式 中空軸平行カルダン駆動方式
歯車比 15:84(1:5.60)
定格速度 51.0 km/h
制御方式 抵抗制御、直並列組合せ制御、弱界磁制御
制御装置 CS54A
制動装置 発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキ(SEL・抑速ブレーキ付)
手ブレーキ
保安装置 ATS-S
テンプレートを表示

1983年、飯田線の新性能化にともない、101系電車から5両が改造製作された郵便荷物合造車である。

クモユニ147形導入の経緯

クモユニ147-1 幡生工場改造車
クモユニ147-3 名古屋工場改造車

飯田線は1983年に119系165系による新性能化が決定し、郵便・荷物電車もその対象となった[8]。新性能郵便・荷物車は飯田線の沿線事情から合造車の投入となったが、クモユニ143形の新製投入よりもクモヤ145形などと同じく101系の改造車とすることが性能・経済面で得策と判断された[8]。飯田線には勾配区間が多いため、119系と同じく発電ブレーキ抑速ブレーキを搭載した郵便・荷物合造車として改造されたのがクモユニ147形である[42]。改造当初は、クモニ83形など旧型荷物電車の取り替えなども考慮されており、113系115系と併結できる機能を有している[43]

1983年3月から6月にかけて、モハ101形・モハ100形・クモハ100形を種車に5両が幡生・名古屋・吹田・広島工場で改造された[44]。国鉄の新性能郵便荷物電車で唯一の改造形式である[45]

クモユニ147形 新旧番号対照[46]
車両番号 種車 改造所 改造竣工 落成配置
クモユニ147-1 モハ101-141 幡生 1983年3月29日 豊橋
クモユニ147-2 クモハ100-139 幡生 1983年5月13日 豊橋
クモユニ147-3 モハ101-149 名古屋 1983年6月29日 豊橋
クモユニ147-4 モハ101-131 吹田 1983年6月24日 豊橋
クモユニ147-5 モハ100-132 広島 1983年6月24日 豊橋

クモユニ147形の構造

車体はクモユニ143形に準じているが、雨樋の位置が119系に合わせて高い位置に設置された[1]。屋根はクモユニ143形と同じくパンタグラフはPS23A形、パンタグラフ設置部の屋根は20 mm低い身延線対応の低屋根構造である。119系と同じく飯田線で運用されるため、耐寒設備のみで耐雪装備が省略されたことから、前頭部警笛のシャッターやスカートは設置されていない[42]。塗装は飯田線用119系と同じスカイブルー(青22号)に白帯(灰色9号)の配色で登場した[42]。車体は同時期の新造車両同様に腐食対策が強化されており、雨樋のFRP化、外板と台枠の突き合わせ連続溶接などが実施されている[43]

足回りはクモヤ145形などと同じく101系から台車、主電動機などが流用されたが、勾配抑速ブレーキを追加するため主制御器や主抵抗器は119系のものがベースとなった[42]。主制御器は119系用のCS54を改良したCS54A形、主抵抗器は119系用をベースに強制通風・電動発電機冷却兼用としたMR155形である[42]。主電動機は出力100 kWのMT46A形、電動発電機は出力5 kVAのMH81-DM44形、空気圧縮機はMH80A-C1000形、台車はDT21形でいずれも101系からの流用である[42]

クモユニ147形の運用

119系電車と同じく豊橋機関区に配属され、飯田線で運用された。1985年には飯田線の郵便・荷物輸送廃止で大垣電車区(現在:大垣車両区)に転じ[47]、東海道本線のクモニ83形・クモユニ74形を置換えた。その後1986年11月1日国鉄ダイヤ改正での国鉄の郵便・荷物輸送全面撤退に伴い、全車静岡運転所(現在:静岡車両区)に転属、翌1987年1月から3月にかけて身延線用として5両全車がクモハ123形40番台に改造され、クモユニ147形は消滅した[48]

車体塗装は、クモハ123形に改造されるまで飯田線時代のスカイブルーに白帯のままであった。


  1. ^ a b c d 「郵便・荷物用の新性能1M国電」『鉄道ピクトリアル』2012年4月号、p.40
  2. ^ a b 「地域密着型1M電車」『鉄道ピクトリアル』2012年4月号、p.7
  3. ^ 柴田東吾「141・143系とクモハ123形」『鉄道ピクトリアル』2012年4月号、p.15
  4. ^ 「ゲタ電改造の新旧牽引車 クモヤ90とクモヤ145」『鉄道ピクトリアル』2012年9月号、p.52
  5. ^ a b c 柴田東吾「141・143系とクモハ123形」『鉄道ピクトリアル』2012年4月号、pp.16 - 17
  6. ^ a b 平石大貴「クモル145・クル144形のあゆみ」『鉄道ピクトリアル』2018年9月号、p.66
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 日向旭「国鉄新性能1M電車の系譜4 クモヤ145形式 職用制御電動車」『鉄道ピクトリアル』2013年4月号、p.37
  8. ^ a b c 『鉄道ピクトリアル』2017年6月号別冊「国鉄形車両の記録 鋼製郵便荷物電車」p.49
  9. ^ a b c 平石大貴「クモル145・クル144形のあゆみ」『鉄道ピクトリアル』2018年9月号、p.67
  10. ^ a b c 平石大貴「クモル145・クル144形のあゆみ」『鉄道ピクトリアル』2018年9月号、p.68
  11. ^ 平石大貴「クモル145・クル144形のあゆみ」『鉄道ピクトリアル』2018年9月号、p.65
  12. ^ a b c d e 平石大貴「クモル145・クル144形のあゆみ」『鉄道ピクトリアル』2018年9月号、p.70
  13. ^ 平石大貴「クモル145・クル144形のあゆみ」『鉄道ピクトリアル』2018年9月号、p.69
  14. ^ a b c d 平石大貴「クモル145・クル144形のあゆみ」『鉄道ピクトリアル』2018年9月号、p.71
  15. ^ 平石大貴「新性能事業用電車のプロフィール」『鉄道ピクトリアル』2012年9月号、p.74
  16. ^ 太田正行「配給電車を追いかけた時代」『鉄道ピクトリアル』2018年9月号、pp.26 - 29
  17. ^ a b c d e 「クモル・クルの世界」『鉄道ピクトリアル』2018年9月号、p.7
  18. ^ 『鉄道ファン』2020年7月号付録 JR旅客会社の車両配置表 交友社
  19. ^ “「配給電車」クモル145形・クル144形 トラックのような姿 JR西日本に残る最後の1編成”. 乗りものニュース. (2020年2月14日). https://trafficnews.jp/post/93669/2 
  20. ^ “視線浴びて緊張気味? JR西、配給車を初展示”. 朝日新聞デジタル. (2017年12月22日). https://www.asahi.com/articles/ASKD543M6KD5PTIL00H.html 
  21. ^ “再び、クル! 配給車「クル144・クモル145」を特別展示します”. 京都鉄道博物館・西日本旅客鉄道ニュースリリース. (2020年1月9日). https://www.westjr.co.jp/press/article/2020/01/page_15452.html 
  22. ^ a b ジェー・アール・アール編『JR電車編成表』2022夏 ジェー・アール・アール、交通新聞社、2022年、p.359。ISBN 9784330028224
  23. ^ a b c d e 日向旭「国鉄新性能1M電車の系譜4 クモヤ145形式 職用制御電動車」『鉄道ピクトリアル』2013年4月号、p.38
  24. ^ a b c d e f g h i j k l m 日向旭「国鉄新性能1M電車の系譜4 クモヤ145形式 職用制御電動車」『鉄道ピクトリアル』2013年4月号、p.40
  25. ^ a b c d 日向旭「国鉄新性能1M電車の系譜4 クモヤ145形式 職用制御電動車」『鉄道ピクトリアル』2013年7月号、p.154
  26. ^ a b c d 日向旭「国鉄新性能1M電車の系譜4 クモヤ145形式 職用制御電動車」『鉄道ピクトリアル』2013年7月、156頁。 
  27. ^ “クモヤ145-1105が後藤総合車両所から出場”. 鉄道ファン. railf.jp 鉄道ニュース (交友社). (2010年8月13日). http://railf.jp/news/2010/08/13/093600.html 
  28. ^ 日向旭「国鉄新性能1M電車の系譜4 クモヤ145形式 職用制御電動車」『鉄道ピクトリアル』2013年7月号、p.159
  29. ^ a b c d 日向旭「国鉄新性能1M電車の系譜4 クモヤ145形式 職用制御電動車」『鉄道ピクトリアル』2013年7月号、p.163
  30. ^ 日向旭「国鉄新性能1M電車の系譜4 クモヤ145形式 職用制御電動車」『鉄道ピクトリアル』2013年7月号、p.158
  31. ^ 日向旭「国鉄新性能1M電車の系譜4 クモヤ145形式 職用制御電動車」『鉄道ピクトリアル』2013年7月号、p.162
  32. ^ a b c 日向旭「国鉄新性能1M電車の系譜4 クモヤ145形式 職用制御電動車」『鉄道ピクトリアル』2013年7月号、p.160
  33. ^ a b c 日向旭「国鉄新性能1M電車の系譜4 クモヤ145形式 職用制御電動車」『鉄道ピクトリアル』2013年7月号、p.161
  34. ^ 「クモヤ145-107の冬姿」『鉄道ファン』2020年4月号(No. 708)、交友社、p.91
  35. ^ JR西日本の保有車両一覧, https://www.westjr.co.jp/company/business/material/pdf/list_rolling_stock.pdf 
  36. ^ ジェー・アール・アール編『JR電車編成表』2022冬 交通新聞社、2021年、p.360。ISBN 9784330065212
  37. ^ ジェー・アール・アール編『JR電車編成表』2024冬 交通新聞社、2023年、p.360。ISBN 9784330064239
  38. ^ “クモヤ145形3両が新宮へ”. 鉄道ニュース. railf.jp. (2011年11月10日). https://railf.jp/news/2011/11/10/113000.html 
  39. ^ “283系が甲種輸送される”. 鉄道ニュース. railf.jp. (2011年11月13日). https://railf.jp/news/2011/11/13/223000.html 
  40. ^ “381系が甲種輸送される”. 鉄道ニュース. railf.jp. (2011年11月15日). https://railf.jp/news/2011/11/15/114000.html 
  41. ^ “381系D655編成が甲種輸送される”. 鉄道ニュース. railf.jp. (2011年11月21日). https://railf.jp/news/2011/11/21/134900.html 
  42. ^ a b c d e f 『鉄道ピクトリアル』2017年6月号別冊「国鉄形車両の記録 鋼製郵便荷物電車」p.50
  43. ^ a b 『鉄道工場』1983年4月号「クモユニ147形郵便荷物制御電車について」pp.4 - 7。
  44. ^ 『鉄道ピクトリアル』2017年6月号別冊「国鉄形車両の記録 鋼製郵便荷物電車」p.124
  45. ^ 『鉄道ピクトリアル』2017年6月号別冊「国鉄形車両の記録 鋼製郵便荷物電車」p.7
  46. ^ 『鉄道ピクトリアル』2017年6月号別冊「国鉄形車両の記録 鋼製郵便荷物電車」p.142
  47. ^ 『鉄道ピクトリアル』2017年6月号別冊「国鉄形車両の記録 鋼製郵便荷物電車」p.67
  48. ^ 『鉄道ピクトリアル』2017年6月号別冊「国鉄形車両の記録 鋼製郵便荷物電車」p.56
  49. ^ 平石大貴「新性能事業用電車のプロフィール」『鉄道ピクトリアル』2012年9月号、p.81
  50. ^ a b c 平石大貴「新性能事業用電車のプロフィール」『鉄道ピクトリアル』2012年9月号、pp.76 - 77


「国鉄145系電車」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国鉄145系電車」の関連用語

国鉄145系電車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国鉄145系電車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国鉄145系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS