伊藤敬子 (俳人)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊藤敬子 (俳人)の意味・解説 

伊藤敬子 (俳人)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/25 01:24 UTC 版)

伊藤 敬子(いとう けいこ、1935年5月3日[1] - 2020年6月5日)は、日本の俳人。本名、敬子(たかこ)[2]

人物・経歴

名古屋市東区生まれ、名東区に在住していた。

愛知県立旭丘高等学校1年生のときに国語科教諭の呼びかけで俳句グループに入ったのが、句作のきっかけであったという[3]。その後金城学院大学短期大学部に進学し、卒業後にまもなく結婚。二児を育てた。しかしその間にも俳句は続けていた[3]

1955年 (昭和30年)には加藤かけいが主催する俳句誌『環礁』の同人となり[4]、加藤かけい、山口誓子に師事した(『環礁』にはその後、30年間在籍した[1])。1966年 (昭和41年)、31歳で初の句集『光の束』を上梓。同書は環礁賞を受賞し、同年それを機に俳人協会へと入会[5]。1975年 (昭和50年)には東海俳句懇話会を立ち上げた[4]。そして、1977年(昭和52年度)4月、子育ての終わった41歳に愛知淑徳大学文学部国文学科3年次に編入[6]。卒業後も大学院修士・博士課程に学び、2005年「鈴木花蓑研究」で博士(文学)を取得している。国文学の講師を含め、愛知淑徳大学に20年間籍を置いた。1980年5月には俳句誌『笹』を創刊主宰。『笹』は名古屋で初めての女性の主宰する俳句誌であった[4]。2000年3月(平成11年度)にはそれまでの俳人としての功績から、愛知県芸術文化選奨文化賞を授与されている。

俳人協会評議員・愛知県支部長を務め、角川学芸出版の月刊誌『俳句』で選者を、中日文化センターの俳句教室で講師を務めた。2005年 (平成17年)からは芭蕉顕彰名古屋俳句祭を開催するなどした[4]

受賞歴

  • 1966年 (昭和41年) - 環礁賞
  • 1979年 (昭和54年) - 新美南吉文学賞[1]
  • 1986年11月 (昭和61年) - 第9回 愛知一中鯱光会記念賞[1]
  • 1993年 (平成5年) - 都市文化奨励賞[1]
  • 2000年3月(平成11年度) - 愛知県芸術文化選奨 文化賞
  • 2001年(平成13年) - 第1回 山本健吉文学賞(『百景 伊藤敬子句集』に)

著書

  • 『光の束 句集』(環礁俳句会、序 加藤かけい) 1966
  • 『写生の鬼 俳人鈴木花蓑』(中日新聞社) 1979
  • 『尾州 句集』(東京美術) 1981
  • 『四間道 現代俳句女流シリーズ』(牧羊社) 1982
  • 『蓬左 句集』(牧羊社) 1983
  • 『菱結 現代俳句女流シリーズ』(牧羊社) 1985
  • 『花の俳句 初心者のための俳句鑑賞』(牧羊社) 1985
  • 『伊藤敬子集 自解100句選』(牧羊社) 1986
  • 『伊藤敬子集 自註現代俳句シリーズ』(俳人協会) 1987
  • 『刻のうつろいの中で 随想集』(牧羊社) 1988
  • 『鳴海しぼり 句集』(牧羊社) 1988
  • 『優しい花々 伊藤敬子・随想集』(牧羊社) 1990
  • 杉田久女 鑑賞秀句100句選』(牧羊社) 1991
  • 『日付変更線 伊藤敬子句集』(牧羊社、現代俳句18人集) 1992
  • 『やさしい俳句入門』(リバティ書房) 1993
  • 『伊藤敬子句集』(ふらんす堂、現代俳句文庫) 1994
  • 『ことばの光彩 古典名句への招待』(牧羊社) 1994
  • 『新しい俳句の作り方 中級篇』(リバティ書房) 1998
  • 『現代俳句鑑賞全集 第2巻 伊藤敬子篇』(東京四季出版) 1998
  • 『伊藤敬子 花神現代俳句』(花神社) 1999
  • 『百景 伊藤敬子句集』(角川書店) 2000
  • 『花月の譜 四季を旅する』(ふらんす堂) 2001
  • 「俳句の手ほどき 入門編』(中日新聞社) 2001
  • 『高悟の俳人 蛇笏俳句の精神性』(角川書店) 2004
  • 『季語別伊藤敬子句集』(ふらんす堂) 2005
  • 『白根葵 伊藤敬子句集』(角川書店) 2006
  • 『象牙の花 句集』(角川書店) 2008
  • 『花鳥逍遥 句集』(東京四季出版、俳句四季文庫) 2010
  • 『星座多彩 伊藤敬子句集』(ふらんす堂) 2010
  • 『山廬風韻 句集』(角川書店) 2010
  • 『淼茫 句集』(角川書店) 2013
  • 『伊藤敬子集 自註現代俳句シリーズ』(俳人協会) 2014
  • 『風雅永遠 随筆集』(文學の森) 2016
  • 『初富士 句集』(角川文化振興財団) 2016
  • 『年魚市潟 句集』(角川文化振興財団) 2018
  • 『杉田久女の百句 久女の真実』(ふらんす堂) 2019
  • 『鈴木花蓑の百句 写生の鬼』(ふらんす堂) 2020

  • 『秀句三五〇選 34 母』(蝸牛社) 1994
  • 『笹歳時記』(角川書店) 2000
  • 『笹創刊二十五周年記念同人作品集』(角川書店) 2005
  • 『笹創刊三十周年記念同人作品集』(角川書店) 2010
  • 『新冬の日 芭蕉顕彰名古屋俳句祭連句集』(角川書店) 2011
  • 『新春の日 芭蕉顕彰名古屋俳句祭連句集』(KADOKAWA) 2014
  • 『笹創刊三十五周年記念同人作品集』(KADOKAWA) 2015

メディア出演

出典

  1. ^ a b c d e 中村苑子, 馬場あき子, 新川和江 編『女性作家シリーズ24 現代詩歌集』角川書店、1999年9月。 
  2. ^ 『俳人協会会員名鑑 平成6年』俳人協会、1994年12月。 
  3. ^ a b ローズ vol.160(2013年7月号)中日新聞社発行 より
  4. ^ a b c d 『俳句』第64巻第6号 (2015年4月25日発行) KADOKAWA発行 10-11頁「俳句の時間48」より
  5. ^ 『俳句』第64巻第6号 (2015年4月25日発行) KADOKAWA発行 49頁「俳句の時間48」続き より
  6. ^ 『愛知淑徳大学の三十年』(平成18年9月2日発行) 愛知淑徳大学同窓会/発行、都築久義/編集 より
  7. ^ フジテレビバイキング 過去の放送内容 2016/6/20(月)〜6/24(金)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊藤敬子 (俳人)」の関連用語

伊藤敬子 (俳人)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊藤敬子 (俳人)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊藤敬子 (俳人) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS