二分久男 経歴

二分久男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/23 05:47 UTC 版)

経歴

1953年に布施文蔵厩舎から騎手としてデビューし、1219戦60勝(中央以降)をマークし、1965年引退。

引退後の1965年に調教師免許を取得して厩舎を開業し、1968年にクモムラサキでアラブ大賞典(秋)を制して重賞初制覇。1978年にアグネスホープが東京優駿(日本ダービー)2着に入り、1980年にはアラナス産駒のノースガスト菊花賞を制し、クラシック初制覇を達成。1981年にはフォルティノ産駒のテキサスワイポンで中山大障害(秋)を制覇し、1988年から1990年にかけてはウエスタンウインド産駒のシンウインドが短距離戦線で活躍。

1997年1月11日には京都第4競走4歳以上500万下・マチカネコンチキチでJRA通算600勝を達成し、同年にはクリスタルグリッターズ産駒のマチカネフクキタルで2度目の菊花賞制覇を成し遂げる。年間では32勝を挙げて全国8位と活躍するが、マチカネフクキタル・テイエムオオアラシシンカイウンの3頭で重賞を6勝するなど、秋競馬の重賞戦線を大いに賑わせた。セクレファスター産駒のテイエムオオアラシは秋の福島カブトヤマ記念福島記念を連勝し、シンカイウンは条件戦を順当に勝ち進んで挑んだ9月朝日チャレンジカップにてシンチェスト産駒の重賞初勝利を記録。そのまま秋の中距離戦線に進み毎日王冠ではバブルガムフェローに僅差の4着、生涯唯一のGI出走となった天皇賞(秋)では穴人気にも支持された。普段馴染みの薄い血統の馬が立て続けに好走したことも話題となったが、事実、サンデーサイレンスブライアンズタイムトニービンを初めとした上位リーディングサイアーの産駒は、ほぼ皆無と言っていいほど二分厩舎には入厩しておらず、それでいて、半年のうちにこれだけの成績を残した。血統だけでなく、実際に馬を見て選ぶことも重視した二分の相馬眼の確かさも、その一因を担っていたと言える。同年には優秀調教師賞、優秀厩舎スタッフ賞(関西)を受賞。

1999年にはシンボリルドルフ産駒のツルマルツヨシ京都大賞典メジロブライトテイエムオペラオーステイゴールドスペシャルウィークといった強豪馬を抑えて優勝[1]

2001年2月28日をもって定年を迎え、調教師を引退。JRA通算7783戦で675勝(うち障害181戦23勝)を挙げ、最後まで残っていた所属馬は、直後に新規開業した角居勝彦厩舎へ移籍となった。

調教師引退後は宮崎へ帰郷し、競走馬の育成に携わっている。競走馬の育成風景を取り上げたNHKおはよう日本」内のコーナーで、インタビューを受けたこともある。また、GI開催時には中日スポーツに「達人が斬る」というレース展望記事を書いている。




「二分久男」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二分久男」の関連用語

二分久男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二分久男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二分久男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS