九州工業大学 就職支援

九州工業大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/04 15:51 UTC 版)

就職支援

  • 九大・九工大生のためのJOBセミナー
    • 九州大学と九州工業大学の学生を対象とした就職セミナー。多数の有力企業が参加する。アクロス福岡で開催される。
  • 就職セミナー・SPI模擬テスト・公務員模擬試験
    • 学生の希望と適正に合わせた就職ができるように実施される。各キャンパスで開催され、学生は自由に参加できる。
  • 学内合同企業説明会
    • 就職セミナーの一環として、約300社の企業が参加しブース形式で事業内容や求人について説明する。各キャンパスで開催され、学生は自由に参加できる。
  • 工学部キャリアセンター・情報工学部キャリアセンター・生命体工学研究科キャリアセンター
    • 学生に対する就職や求人の相談窓口となる施設が設置されている[110][111][112]
  • 就職担当教員・指導教員の配置
    • 学部・大学院の、各学科・専攻にそれぞれ就職担当教員が配置され、また各学生担当の指導教員が配置される。
  • 明専会(同窓会)による就職支援
    • 九州工業大学の同窓会組織である明専会が九州工業大学と協同でキャリア育成セミナーを企画・実施している[113]
  • インターンシップ
    • 九州工業大学では夏期休暇などを利用して企業や官公庁で実務を経験する学外実習(インターンシップ)を勧めている[114]。インターンシップとは、学生が自らの専攻や将来の職業に関連した就業体験を行うことを意味するもので、実社会での仕事を体験できる。

現在の組織

キャンパス

戸畑、飯塚、若松の3つのキャンパスを拠点とした学部・研究科・教育研究施設からなる。学部教育の拠点は戸畑キャンパス(工学部)と飯塚キャンパス(情報工学部)である。若松キャンパスは大学院生命体工学研究科の拠点となっている。

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

教育研究施設

  • 超小型衛星試験センター
    • 小型衛星や宇宙機器の開発を行なっている企業に対して「作ってすぐに試せる場」を提供することで宇宙産業振興に貢献することを企図している[116]
  • バイオマイクロセンシング技術研究センター
  • 先端エコフィッティング技術研究開発センター
    • レアメタルなど希少材料の不使用化」「低エネルギー化」「環境低負荷化」などを研究成果により実現し、技術の付加価値を高めることを目的とし、研究課題に取り組んでいる[119]
  • 産学連携推進センター
  • 機器分析センター
    • 各種の高性能大型分析機器を共同利用することにより研究及び教育上の利便を図るとともに、分析技術の研究、開発を行なうことを目的として設置された[121]
  • マイクロ化総合技術センター
  • ネットワークデザイン研究センター(東京・福岡)
    • 人間の活動を支え、助けるパートナーとしての次世代ネットワークをデザインする[123]
  • 先端金型センター
    • 「人づくり、ものづくり」拠点、先端金型技術の創成、高度金型技術者の育成と技術移転を目的とする[124]
  • 理数教育支援センター
    • 体験型理数学習開発の総合窓口として設立された。実験体験学習企画の開催、出前講義の受け付け、理数教育に関する各種相談を行う[125]
  • バイオメディカルインフォマティクス研究開発センター
    • 情報工学を医療の分野に応用することを目的とする[90]
  • 社会ロボット具現化センター
    • 次世代ロボット開発による新たな可能性やロボット市場の提示、人材育成による地域貢献を目的とする[126]
  • 九州工業大学附属図書館(戸畑)
    • 附属図書館情報工学部分館(飯塚)
  • 情報科学センター
  • 環境マネジメントセンター
  • 情報通信技術教育センター
  • 保健センター
  • e-ラーニング事業推進室
  • 九州工業大学サテライト福岡天神(天神イムズ内。旧称kyutechプラザ。2013年に改名。)

その他施設

  • 明専会館(戸畑) - レストラン・結婚式場(旧安川第五郎宅跡、同窓会組織・社団法人明専会による運営)
  • 鳳龍クラブ(東京・新橋) - 交流施設(同窓会組織・社団法人明専会による運営)
  • 九州工業大学生活協同組合 - 戸畑店・飯塚店
  • 仙水荘 - 合宿施設
  • 長陽山荘(熊本県阿蘇郡) - 合宿施設
  • 百周年中村記念館

不祥事

2017年(平成29年)8月7日、パートタイム職員に対して不適切な発言によるハラスメントがあったことにより、事務職員を懲戒処分(戒告)としたと公表した[127]


注釈

  1. ^ 情報工学部の開設にあたっては、麻生太郎が尽力したと言われている(麻生太郎 『とてつもない日本』 新潮社 、2007年、107-108頁)。

出典

  1. ^ 安川電機の創業者 - 北九州イノベーションギャラリー
  2. ^ 株式会社 安川電機|YASKAWAとは?
  3. ^ 沿革 | 九州工業大学
  4. ^ 大学・研究機関・企業 | 北九州学術研究都市
  5. ^ 北九州学術研究都市 学研都市について 北九州学術研究都市概要
  6. ^ 北九州学術研究都市 大学・研究機関・企業
  7. ^ 九州工業大学大学院生命体工学研究科に連携講座ヒューマンメカトロニクスを開設- 安川電機
  8. ^ 国立大学法人 九州工業大学 大学院 生命体工学研究科 構成
  9. ^ 宇宙が作る明るい未来〜夜空に輝く自分の星〜
  10. ^ 就職に強い!九工大 その理由は
  11. ^ 明専アーカイブ(大学資料館) | 九州工業大学
  12. ^ 米巨大竜巻災害で世界のメディアが伝えた“ある日本人”の名:日経ビジネスオンライン
  13. ^ 特集 世界が尊敬する日本人 藤田哲也(気象学者)ニューズウィーク日本版
  14. ^ 北九州大辞典|リビング福岡・北九州
  15. ^ 『毎日新聞』 2013年05月11日西部夕刊 「竜巻:Fスケールの偉業紹介 世界的権威、北九州出身・藤田哲也博士 出前授業、教え子が企画」
  16. ^ 九州工業大学 工大祭
  17. ^ 九州工業大学 課外活動
  18. ^ 九州工業大学創立100周年記念事業21世紀教育基金学生創造学習支援プロジェクト-九州工業大学
  19. ^ 第4回 世界初の高電圧発電実験衛星をつくる-プロジェクトの現場で訊いた|インタビュー|相乗り小型衛星|JAXA産業連携センター
  20. ^ 「鳳龍弐号」無事打ち上げ成功!! | 九州工業大学
  21. ^ 九州工業大学衛星開発プロジェクト
  22. ^ 九工大衛星開発プロジェクトBlog
  23. ^ 高電圧技術実証衛星「鳳龍弐号」が世界初の300V発電に成功! 九州工業大学
  24. ^ 九工大学生が快挙 世界初!宇宙空間の太陽電池発電で350V達成!  タイナビニュース
  25. ^ 九工大学生が快挙 世界初!宇宙空間の太陽電池発電で350V達成! (タイナビニュース) - エキサイトニュース
  26. ^ ASTRO-H相乗り小型副衛星の選定結果について
  27. ^ 九州工業大 宇宙での放電現象実験に成功-NHK NEWS WEB
  28. ^ 宇宙の放電観測に初成功 実験衛星で九工大-産経ニュース
  29. ^ 九工大衛星「放電」計測に成功-読売ニュース
  30. ^ UNISON Offical web site | 九州工業大学KINGS - Wix
  31. ^ KITCATS 〜CANSAT PROJECT〜
  32. ^ 大学プレスセンター - 九州工業大学が「ロボカップジャパンオープン2013東京」のサッカー中型ロボットリーグで6連覇(優勝7回目)の快挙を達成――各部門で多数受賞
  33. ^ ロボカップジャパンオープン レスキュー実機リーグで1位と奨励賞をダブル受賞! 九州工業大学
  34. ^ ロボカップジャパンオープン2013東京で、本学チームが優秀な成績を修めました! 九州工業大学
  35. ^ Hibikino-Musashi Blog
  36. ^ 教育研究実績 | 連携大学院インテリジェントカー・ロボティクスコース
  37. ^ ロボカップ世界大会 テクニカルチャレンジ1位・トーナメント6位入賞! 九州工業大学
  38. ^ RoDEP | Robot Development Engineering Project
  39. ^ RoDEP - 九州工業大学 ロボット製作サークル - 大学 | Facebook
  40. ^ 九州工業大学 CIR-KIT 活動日記
  41. ^ 九工大つくばチャレンジプロジェクト - 九州工業大学
  42. ^ つくばチャレンジ
  43. ^ KIT-Formula
  44. ^ KIT EV Formula VolTech
  45. ^ 九州工業大学 EVフォーミュラプロジェクト VolTech
  46. ^ KIT GP-MONO PROJECT
  47. ^ 九州ロードレース選手権 2年連続年間優勝! | 九州工業大学
  48. ^ 九州工業大学寄附講座(九州電力) 電力系統制御工学講座
  49. ^ 合田研究室 九州大学大学院 電気エネルギー環境工学講座(九州電力寄附講座)
  50. ^ 北九州学術研究都市連携大学院 カーエレクトロニクスコース 事業背景・目的
  51. ^ 連携大学院インテリジェントカー・ロボティクスコース 事業背景・目的
  52. ^ 九州工業大学宇宙プロジェクト
  53. ^ 機械知能工学科 宇宙工学講座 宇宙システム研究室
  54. ^ 九州工業大学 宇宙システム研究室 Blog
  55. ^ 『日刊工業新聞 Business Line』 2012年8月28日 「九州工大、自律誘導回収ロケット「NINJA la derniere」 でフランスの競技会に挑戦」
  56. ^ フランスの打ち上げ競技会を前に学生ロケット公開! | 九州工業大学
  57. ^ フランスの大会で学生ロケットを打ち上げました! | 九州工業大学
  58. ^ 打上げ直前!ロケット実験機の最終リハーサルを実施 | 九州工業大学
  59. ^ ロケット実験機の打上げ実験を行いました | 九州工業大学
  60. ^ 2013年7月14日:放送内容|TBSテレビ:夢の扉+
  61. ^ TBS「夢の扉+」7月14日 #111「メイド・イン・ジャパン!未来の宇宙旅客機」 - YouTube
  62. ^ 九州工業大学21世紀COEプログラム「生物とロボットが織りなす脳情報工学の世界」
  63. ^ 九州工業大学 COEプログラム・中間評価でA評価
  64. ^ 大分県 ようこそ知事室へ 平成19年8月8日の定例記者会見
  65. ^ 『日刊工業新聞 Business Line』 「モノづくり、ヒトづくり-九州をゆく【第1部・プロローグ】(5)新たな試み」
  66. ^ 九州歯科大学と九州工業大学の歯工連携大学院協定締結(平成20年9月1日) 福岡県庁
  67. ^ 歯工学連携教育研究センターの看板上掲式を行いました
  68. ^ 「医工学連携の協力推進に関する協定書」の締結について 飯塚市
  69. ^ 『日刊工業新聞 Business Line』 2011年12月16日 「九州工大と飯塚病院、医工連携で協定」
  70. ^ 飯塚病院等と医工学連携の協力推進に関する協定を締結 _ 九州工業大学
  71. ^ 九経連と先導的ICT人材育成のための協定を締結しました 九州工業大学
  72. ^ 九州工業大学全学との先導的ICT人材育成施策提携に関する署名式の開催 平成22年10月22日 九州経済連合会
  73. ^ eラーニング 九州工業大学情報工学部
  74. ^ 産総研、九工大及び北九州市が相互に連携・協力協定を締結しました 北九州市
  75. ^ 独立行政法人 産業技術総合研究所、九州工業大学及び北九州市が相互に連携・協力協定を締結 産業技術総合研究所
  76. ^ (独)産業技術総合研究所及び北九州市と連携・協力協定を締結 九州工業大学
  77. ^ 『日本経済新聞』 2011/7/3電子版 「容量無限のハードディスクへ道 九工大など新現象発見」
  78. ^ 『日本経済新聞』 2011/7/17電子版 「HDD「容量無限」へ一歩 新発見の現象、世界が注目」
  79. ^ 『読売新聞』 2013年1月9日 「口腔がん 酵素で診断…九工大、九歯大が手法を開発」
  80. ^ 『西日本新聞』 2013/01/09朝刊 「口腔がん発見 早く確実 九州歯科大と九工大チーム 唾液中の酵素で診断」
  81. ^ 九州工業大学との共同研究により新しい口腔がん診断法を開発しました 九州歯科大学
  82. ^ 第12回産学連携フェアに出展しました | 九州工業大学
  83. ^ 北九州学術研究都市産学連携フェア 新技術説明会 ホームページ
  84. ^ 4大学スクラム講座を開催しました - 公開講座 - 九州歯科大学
  85. ^ 4大学スクラム講座 - 産業医科大学
  86. ^ 4大学スクラム講座 北九州市立大学
  87. ^ 【特集・飯塚】炭鉱からIT、医療、スイーツのまちへ〜飯塚市長・齊藤守史氏(前):|NetIB-NEWS|ネットアイビーニュース
  88. ^ 【特集・飯塚】生命情報の活用が飯塚を変える。医工学連携がもたらす可能性(1):|NetIB-NEWS|ネットアイビーニュース
  89. ^ 【特集・飯塚】アジア、そして世界を目指す医工学連携〜飯塚病院・鮎川勝彦副院長(1):|NetIB-NEWS|ネットアイビーニュース
  90. ^ a b バイオメディカルインフォマティクス研究開発センター
  91. ^ 東京大学 記者発表一覧 記者会見「自律型海中ロボット「ツナサンド」がオホーツク海にてキチジの詳細な資源量の全自動調査に成功 ―のべ18時間で6,000枚の海底写真を撮影―」
  92. ^ 『京都新聞』 2013年06月19日 「海中ロボで高級魚撮影に成功 オホーツク海の分布調査」
  93. ^ 『神戸新聞NEXT』 2013/6/19 「海中ロボで高級魚撮影に成功 オホーツク海の分布調査」
  94. ^ 『西日本新聞』 2013年06月19日 「海中ロボで高級魚撮影に成功 オホーツク海の分布調査」
  95. ^ 東大など、海中ロボットを用いて高級魚「キチジ」の資源量の調査に成功 マイナビニュース
  96. ^ 『毎日新聞』2013年10月27日 地方版「水中ロボットフェスティバル:戸畑で始まる きょう全国学生競技会」]
  97. ^ 〜北九州市制50周年記念事業〜 「水中ロボットフェスティバル」を開催します!!  社会ロボット具現化センター - 九州工業大学
  98. ^ 宇宙開発利用大賞 経済産業大臣賞の受賞が決定しました 九州工業大学戸畑キャンパス
  99. ^ 大学プレスセンター - 九州工業大学が平成25年度宇宙開発利用大賞「経済産業大臣賞」を受賞
  100. ^ 地域連携による「ものづくり」継承支援人材育成協働プロジェクト 北九州地区大学連携教育研究センター
  101. ^ 大学間連携ポータル 地域連携による「ものづくり」継承支援人材育成協働プロジェクト
  102. ^ 独立行政法人 科学技術振興機構 共同発表:完全封止できる円筒型色素増感太陽電池を開発
  103. ^ マイナビニュース 九工大、完全封止できる円筒型色素増感太陽電池を開発
  104. ^ 『日刊工業新聞 Business Line』 2013年11月8日 「北九州産業学術推進機構、大光量LED製品化-“オール九州”の技術結集」
  105. ^ ひびきのLEDアプリケーション創出協議会について - 公益財団法人北九州産業学術推進機構 半導体技術センター
  106. ^ 『西日本新聞』 2014/01/29朝刊 「竹ファイバーで強化プラスチック 九工大が新材料開発」
  107. ^ 竹の繊維を使って高強度プラスチックを安く作る手法が開発される(スラッシュドット・ジャパン) - エキサイトニュース
  108. ^ 大学発新産業創出拠点プロジェクト(プロジェクト支援型)の実施機関の決定について:文部科学省
  109. ^ 九州・沖縄地区の11国立大学法人が研究力向上を中心とする連携協力に関し、覚書を締結しました 九州大学公式サイト(2023年3月22日)2023年12月29日閲覧
  110. ^ キャリアセンターによる就職支援 | 九州工業大学
  111. ^ 工学部キャリアセンター
  112. ^ 情報工学部キャリアセンター
  113. ^ a b 明専会(同窓会)による就職支援 | 九州工業大学
  114. ^ インターンシップ | 九州工業大学
  115. ^ 宇宙環境技術ラボラトリー
  116. ^ 超小型衛星試験センター
  117. ^ バイオマイクロセンシング技術研究センター
  118. ^ エコタウン実証研究センター
  119. ^ 先端エコフィッティング技術研究開発センター
  120. ^ 産学連携推進センター
  121. ^ 機器分析センター
  122. ^ マイクロ化総合技術センター
  123. ^ ネットワークデザイン研究センター
  124. ^ 先端金型センター
  125. ^ 理数教育支援センター
  126. ^ 社会ロボット具現化センター
  127. ^ “事務職員の懲戒処分について | トピックス | TOPICS | 九州工業大学”. 九州工業大学. http://www.kyutech.ac.jp/whats-new/topics/entry-4780.html 2018年12月1日閲覧。 
  128. ^ 国際交流協定校 九州工業大学
  129. ^ 一般社団法人 明専会
  130. ^ 明専会(同窓会)からの奨学金 | 九州工業大学
  131. ^ 明専会(同窓会)からの支援(明専会技術賞・語学賞) | 九州工業大学
  132. ^ 明専会(同窓会)からの支援(語学賞・奨学金) | 九州工業大学
  133. ^ 明専トランプのルール, 黒木秀一, 明専会報1999年10月






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九州工業大学」の関連用語

九州工業大学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九州工業大学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの九州工業大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS