ヴァイカウント ヴァイカウントの概要

ヴァイカウント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/29 02:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

起源

viscountという言葉は、古フランス語visconteが由来である。これは中世ラテン語vicecomes対格であるvicecomitemから来ていて、vicecomesとは俗ラテン語で副を表すvice-comes(後期ローマ帝国の廷臣から来る伯爵の意)の複合語である。

viscountという言葉自体は1387年からイングランドで使われるようになっていたが、イングランドの爵位としては1440年ヘンリー6世がジョン・ボーモントに叙任したのが記録上初とされる。初期のヴァイカウントは古英語のshire reeve(国王に信任された非世襲のシェリフ)に相当し、一代限りの爵位であったが、後に世襲されるようになった。

女性の子爵はヴァイカウンテス (viscountess) という。

イギリスやイギリス連邦におけるヴァイカウント

現在イギリスには約270の子爵位が存在する。普通、子爵は“The Viscount~”や“The Viscount ~ of …”などのように呼び(~には姓もしくは領地名、…には領地名が入る)、敬称として呼ぶ場合は“My Lord”と呼ぶ。

例:

  • The Viscount Falmouth(地名の例)
  • The Viscount Hardinge(姓の例)
  • The Viscount Gage of Castle Island(姓と地名の例)
  • The Viscount Combermere of Bhurtpore(地名と地名の例)

例外としてスコットランドでは伝統的に、姓の前にofが入る“The Viscount of ~”という形式で呼ばれる子爵位も数少ないが残っている。

例:

  • The Viscount of Arbuthnott

会話の上では“Lord ~”と呼ばれ、改まった席では“The Viscount ~”と呼ぶ。更に、その夫人は“Lady ~”、その子供はThe Honourable [名] [姓]とよばれる

  • またviscountは儀礼称号として侯爵(marquess)や伯爵(earl)の嗣子にも使われる。例えばEarl Howe(ハウ伯爵)の長子は代々Viscount Curzon(カーゾン子爵)と呼ばれていたり、当今の例ではウェセックス伯エドワードの息子のジェームズがセヴァーン子爵とされる。

時に子爵家当主の法定推定相続人(子息とは限らない)もヴァイカウントの称号で呼ばれることがある。

関連項目




「ヴァイカウント」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴァイカウント」の関連用語

ヴァイカウントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴァイカウントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴァイカウント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS