ドロー・ノブ形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ドロー・ノブ形の意味・解説 

ドロー・ノブ形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 06:32 UTC 版)

ストップ (オルガン)」の記事における「ドロー・ノブ形」の解説

伝統的な引き出し式のノブよるもので、正統派パイプ・オルガンにおいて最も採用されているものである。あるストップの音を鳴らすときはノブ引き出し、鳴らさない場合には奥に押し込む先端中に仕込まれている電球点灯して教会などの暗闇でも目視確認しやすいようになっているものもある。 昨今新しパイプ・オルガンにおいてはコンビネーション使用した切り換えによっても、実際にドロー・ノブが自動出入りすることにより、ストップ使用状況目視確認ができるようになっているものもある。それは、TuttiボタンCancelボタン押した時や、クレッシェンド・ペダル踏んだ時においても同様のことが言える電子オルガン採用されることは、コストの面から敬遠されている。教会向けを意識した電子オルガンには視覚的な効果からドロー・ノブが装備されているものの、そのほとんどはプラスチック製であり、バネ電球とを使用した簡易的なものであってコンビネーション切り換えてもドロー・ノブが自動出入りするとがないのが普通である(例:ヴァイカウント「Cuntics」シリーズ,コンテントPastoraleシリーズ)。アーレン社の電子オルガンではドロー・ノブは木製で、コンビネーション切り替える実際に出入りする

※この「ドロー・ノブ形」の解説は、「ストップ (オルガン)」の解説の一部です。
「ドロー・ノブ形」を含む「ストップ (オルガン)」の記事については、「ストップ (オルガン)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ドロー・ノブ形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドロー・ノブ形」の関連用語

ドロー・ノブ形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドロー・ノブ形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのストップ (オルガン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS