ロシア文学 20世紀

ロシア文学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/03 23:31 UTC 版)

20世紀

象徴主義と未来派

20世紀初頭には、の領域において象徴主義アクメイズム、ロシア未来派などの潮流が次々と出現し活発な活動が見られた。この「銀の時代」と呼ばれる時代に活動した詩人たちにはアンナ・アフマートヴァインノケンティー・アンネンスキーアンドレイ・ベールイ アレクサンドル・ブローク ワレリー・ブリューソフマリーナ・ツヴェターエワセルゲイ・エセーニンニコライ・グミリョフダニイル・ハルムスヴェリミール・フレーブニコフオシップ・マンデリシュタームウラジーミル・マヤコフスキーボリス・パステルナークフョードル・ソログープマクシミリアン・ヴォローシン英語版などがいる。

この時期にはまた批評と理論の活動も活発で、ロシア・フォルマリズムが発達した。

ソビエト時代

ロシア革命の後、数多くのロシア作家たちが特にベルリン、次いでパリなどへと亡命し、それらの亡命先では「ロシア思想ロシア語版」誌のようなロシア語による文芸雑誌が数多く発行された。1921年には、アンナ・アフマートヴァの夫ニコライ・グミリョフが親皇帝的な活動の咎で処刑された。

しかしながら、ネップ(新経済政策)の開始と共に、多少の自由が作家に認められるようになり、亡命作家の一部は帰国を選択した。ヴィクトル・シクロフスキーアンドレイ・ベールイ、後にはマクシム・ゴーリキーなどである。

セラピオン兄弟英語版ロシア語版

権力による障害や経済的な不安定さはあるにせよ、どうにか文学生活は再開された。セラピオン兄弟英語版ロシア語版のようなグループやオベリウーロシア語版のような運動は小説や詩の美学を刷新しようと試みた。イルフとペトロフの風刺小説やユーリイ・オレーシャの『羨望』のような若干の社会批評も市民権を獲得した。ミハイル・ショーロホフは『静かなドン』を発表し、この作品によって1965年にノーベル文学賞を受賞することとなる。

1930年代にヨシフ・スターリンが最高権力者となると、ボリシェヴィキ権力によって作家に若干の自由が与えられていた時代は終わりを告げる。公式の美学が設定された――社会主義リアリズムである。この文学的教条は単純なもので、作家の才能を体制の功績や成功を賞賛し、公式なプロパガンダを説くのに用いるというものであった。体制は文学生活と主題の方向を、政治委員アンドレイ・ジダーノフに直属するソ連作家同盟を介して組織しようとした。それでも、「文学ガゼータ[訳語疑問点]」誌は若干の精神の自由を守り続けていた。

急速に、非協力的な作家たちは亡命・収監・強制労働などを余儀なくされていった。未来派の詩人ウラジーミル・マヤコフスキーマリーナ・ツヴェターエワは自殺を選んだ。こうした抑圧は、第二次世界大戦による極めて厳しい物質的欠乏の状況とも相俟って、ロシア文壇の統一性の消滅にまで至った。文芸批評や文芸理論も同じ運命を辿った。ロマーン・ヤーコブソンアメリカ合衆国へ亡命し、ヴィクトル・シクロフスキーミハイル・バフチンは沈黙した。作家の一部は、検閲を逃れるために児童文学ダニイル・ハルムス)や歴史的伝記(ユーリイ・トゥイニャーノフ)のようなジャンルを隠れ蓑とした。しかしながら、ミハイル・ブルガーコフボリス・パステルナークアンドレイ・プラトーノフオシップ・マンデリシュタームユーリイ・オレーシャイサーク・バーベリヴァシリー・グロスマンといった大半の作家たちは死後の出版に期待したり、サミズダート(手作りによる秘密出版)を通じて発表したりなどして時として内密に創作活動を続けていた。

ノーベル賞作家イヴァン・ブーニンアレクサンドル・クプリーンウラジーミル・ナボコフら亡命作家たちは文学で生計を立てることに成功し、創造活動の自由も確保したが、その作品を母国の読者に伝える手段はサミズダートしかなかった。

アレクサンドル・ソルジェニーツィン

スターリン時代より後のソ連では、社会主義リアリズムが唯一の公認された文学様式であることに変わりはなかったが、サミズダートで発表する作家たちは多少自由になった。特に、作家たちは創作により生計を立てられるようになり、抑圧や強制収容を以前ほどには恐れずに済むようになった。ノーベル賞作家アレクサンドル・ソルジェニーツィンヴァルラーム・シャラーモフらによる、グラグ(強制労働収容所)に関する作品もサミズダートを介して流通しはじめた。ヴェネディクト・エロフェーエフロシア語版はサミズダートを通じて出版活動を継続した。

ソ連の衰退期には、ノーベル賞受賞者ヨシフ・ブロツキーや小説家セルゲイ・ドヴラートフのような亡命ロシア人たちは西側で非常に高い評価を受けたが、その作品もソ連ではサミズダートを通じてしか知られることはなかった。

反体制作家たちの作品が正式に出版されるようになったのは1980年代後半になりペレストロイカ政策が始まって以降であった。


注釈

  1. ^ ロマノフ朝は1917年、ニコライ2世まで続く
  2. ^ 今日用いられているキリル文字ウラジーミル・レーニンによる1917年の2度目の改革によるものである。
  3. ^ 19世紀全般を指す場合と1800年から1840年頃(プーシキン、レールモントフの時代まで)を指す場合があるので注意。
  4. ^ 「ロシアの悲劇四部作」とは、農奴解放英語版期を描いた『アレクサンドル2世暗殺』、日露戦争期を描いた『真説ラスプーチン』、ロシア革命期を描いた『皇帝ニコライ処刑』、スターリン時代を描いた『赤いツァーリ』、以上の歴史小説四部作を指す。

出典

  1. ^ Efim Etkind, Georges Nivat, Ilya Serman, Vittorio Strada, Histoire de la littérature russe. Des origines aux Lumières, p. 11.
  2. ^ Efim Etkind, Georges Nivat, Ilya Serman, Vittorio Strada,Histoire de la littérature russe. Des origines aux Lumières, p. 12.
  3. ^ Porte-parole slavophile, auteur d'une Histoire de la littérature russe, essentiellement ancienne (1846-1860) très répandue à l'époque, cité par Efim Etkind, Georges Nivat, Ilya Serman, Vittorio Strada, Histoire de la littérature russe. Des origines aux Lumières, p. 703.
  4. ^ Efim Etkind, Georges Nivat, IlyaSerman, Vittorio Strada, Histoire de la littérature russe. Des origines aux Lumières, p. 11.
  5. ^ Traduction de Heni Bloch et Alzir Hella, Grasset. 1949, 309 p
  6. ^ Maisonneuve et Larose, 2001, 350 p. ISBN 2-7068-1491-8






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロシア文学」の関連用語


2
露文 デジタル大辞泉
100% |||||







9
あひゞき デジタル大辞泉
70% |||||

10
米川正夫 デジタル大辞泉
70% |||||

ロシア文学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロシア文学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロシア文学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS