ルジャンドル多項式 物理学における応用

ルジャンドル多項式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/07 03:16 UTC 版)

物理学における応用

ルジャンドル多項式は初め、1782年にアドリアン=マリ・ルジャンドル[4]により、ニュートン・ポテンシャル英語版

Figure 2

ルジャンドル多項式は、多重極展開で自然に現れる

なる形の関数(記号を少し変えてあるが、上で述べたものと同じ)の展開においても有用である。等式の左辺はルジャンドル多項式の母関数の閉じた形である。

例として、(球座標系での)電位 Φ(r, θ)z-軸上の点 z = a にある点電荷によるものとすれば、

と書くことができる。観測点 P の半径 ra より大きければ、電位はルジャンドル多項式を用いて

と展開することができる。ここでは η = a/r < 1 および x = cosθ と置いた。この展開は通常の多重極展開を行うのに用いられる。

逆に、観測点 P の半径 ra より小さいならば、電位を上記のようにルジャンドル多項式展開することはできるが、ar とは入れ替わる。この展開は内部多重極展開 (interior multipole expansion) の基本となる。


  1. ^ 永宮健夫 『応用微分方程式論』、共立出版社、1967年、pp46-52。
  2. ^ Courant & Hilbert 1953, II, §8
  3. ^ George B. Arfken, Hans J. Weber (2005), Mathematical Methods for Physicists, Elsevier Academic Press, p. 743, ISBN 0-12-059876-0, https://books.google.fr/books?id=qLFo_Z-PoGIC&printsec=frontcover&hl=ja&source=gbs_ge_summary_r&cad=0#v=onepage&q&f=false 
  4. ^ M. Le Gendre, “Recherches sur l'attraction des sphéroïdes homogènes”, Mémoires de Mathématiques et de Physique, présentés à l'Académie Royale des Sciences, par divers savans, et lus dans ses Assemblées, Tome X, pp. 411-435 (Paris, 1785). [注: ルジャンドルは彼の発見を1782年に科学アカデミーに提出したが、出版されたのは1785年であった。]
  5. ^ Jackson, J.D. Classical Electrodynamics, 3rd edition, Wiley & Sons, 1999. page 103
  6. ^ George B. Arfken, Hans J. Weber (2005), Mathematical Methods for Physicists, Elsevier Academic Press, p. 753, ISBN 0-12-059876-0, https://books.google.fr/books?id=qLFo_Z-PoGIC&printsec=frontcover&hl=ja&source=gbs_ge_summary_r&cad=0#v=onepage&q&f=false 
  7. ^ 日本測地学会 2004






ルジャンドル多項式と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

カテゴリ一覧

すべての辞書の索引



Weblioのサービス

「ルジャンドル多項式」の関連用語











ルジャンドル多項式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルジャンドル多項式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルジャンドル多項式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS