ヤマボウシ 利用

ヤマボウシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/11 08:50 UTC 版)

利用

街路樹・庭園樹・公園樹としても用いられ、あまり大きくならないので庭木に向いている[16]。春に葉に先だって花が咲くハナミズキと異なり、葉が出たあとに花が咲くヤマボウシは、落ち着いた雰囲気を醸す[16]。株立ちは根元まで鑑賞の対象にされる[16]。材はかたく器具材として用いられる[17]

若葉は食用になる[20]。果実は生食でき[17]、やわらかく黄色からオレンジ色でありマンゴーのような甘さがある。果皮も熟したものはとても甘く、シャリシャリして砂糖粒のような食感がある。果実酒にも適する[17]

また、ヤマボウシの果実は食用にできるが、ハナミズキの果実には毒があり食用にできない。この点からも公園など公共の場に植えられているハナミズキがヤマボウシに置き換えらるケースもある。

市町村の木

市の木
町の木

参考文献

関連項目


  1. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Cornus kousa Buerger ex Hance subsp. kousa ヤマボウシ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年1月2日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Dendrobenthamia japonica (Siebold et Zucc.) Hutch. ヤマボウシ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年1月2日閲覧。
  3. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Benthamidia japonica (Siebold et Zucc.) H.Hara ヤマボウシ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年1月2日閲覧。
  4. ^ a b c d e 亀田龍吉 2014, p. 56.
  5. ^ 井上辰雄 監修、日本難訓難語編集委員会 編『日本難訓難語大辞典』遊子館、2007年1月。ISBN 4-946525-74-2 [要ページ番号]
  6. ^ a b c d e 菱山忠三郎 1997, p. 30.
  7. ^ a b c d e 西田尚道監修 志村隆・平野勝男編 2009, p. 197.
  8. ^ a b 高橋秀男ほか 2012, p. 645.
  9. ^ a b c d e f g 山﨑誠子 2019, p. 192.
  10. ^ a b c d e f g h i 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2012, p. 85.
  11. ^ a b c 辻井達一 1995, p. 268.
  12. ^ a b c 辻井達一 1995, p. 269.
  13. ^ 高橋秀男ほか 2012, pp. 642, 644.
  14. ^ a b c d e f g h i 田中潔 2011, p. 136.
  15. ^ a b c 辻井達一 1995, p. 271.
  16. ^ a b c d e f g 山﨑誠子 2019, p. 193.
  17. ^ a b c d e 平野隆久監修 1997, p. 258.
  18. ^ a b 林将之 2008, p. 67.
  19. ^ a b c d e f 正木覚 2012, p. 108.
  20. ^ a b c d e f g h 辻井達一 1995, p. 270.
  21. ^ 菱山忠三郎 1997, p. 31.
  22. ^ 長谷川哲雄 2014, p. 79.


「ヤマボウシ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤマボウシ」の関連用語


2
100% |||||


4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

ヤマボウシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤマボウシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤマボウシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS