モエビ科 モエビ科の概要

モエビ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/10/05 13:39 UTC 版)

モエビ科 Hippolytidae
シロボシアカモエビ Lysmata debelius
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
亜門 : 甲殻亜門 Crustacea
: 軟甲綱 Malacostraca
: 十脚目(エビ目) Decapoda
亜目 : 抱卵亜目(エビ亜目) Pleocyemata
下目 : コエビ下目 Caridea
上科 : テッポウエビ上科 Alpheoidea
Rafinesque, 1815
: モエビ科 Hippolytidae
Dana, 1852
下位分類群
本文参照

総称として「モエビ」も用いられるが、標準和名モエビクルマエビ科の一種 Metapenaeus moyebi (Kishinouye, 1896) を指す。さらに日本各地の方言では小エビの総称として広く用いられるので注意を要する。

目次

特徴

300種以上が海生で、熱帯から寒帯汽水域から深海まで、それぞれの環境に適応した多くの種類がある。大きさは1cmくらいのものから10cmを超えるものまで様々で、外見も種類によって変異に富む。成体はあまり泳がず、海中の岩石や海藻海草)、サンゴなどの陰に潜むため「モエビ」(藻蝦)の和名が充てられたとみられる。

のまわりにある3対の顎脚のうち、外側の第3顎脚が大きく発達する。このため歩脚が6対12本あるようにも見える。5対の歩脚のうち、前の2対は先端に小さなはさみがある。第1歩脚は太くがっしりしているが、第2歩脚は細長く、腕節がいくつかの節に分かれる。これは同じ上科のテッポウエビ科等にも共通する。

腹部は中央から下方に折れた、いわゆる「が曲がった」体型で、体つきは太く短いものが多い。複眼の間に伸びる額角は一般的に鋸歯が発達し、形状は種類によって変異に富む。深海性のトゲモエビ、トゲトゲモエビ、トサカモエビ、イバラモエビなどは額角だけでなく頭胸甲上にも大きな棘がモヒカン刈りのように並び、和名もその点に由来する。その一方、イソギンチャクモエビのように額角が短く棘もほとんど目立たない種類もいる[1]

生態の多様性

モエビ科は浅海性の種類と深海性の種類が同じ属に分類される例もあり、海のあらゆる環境に適応放散したグループである。

インド太平洋沿岸のマングローブ域には、エビ類では非常に珍しい半陸生の生態を示すキノボリエビ Merguia oligodonという種類が知られる。潮が引いたマングローブで、和名通り湿った木の根によじ登って藻類を食べる。

海岸では各地域の環境に適応した多数の小型種が生息し、例えば日本ではアシナガモエビ Heptacarpus futilirostris、ヤマトモエビ Eualus leptognathus 等が見られる。内湾のアマモ場に生息するコシマガリモエビ H. geniculatus、ツノモエビ H. pandaloides、ホソモエビ Latreutes acicularis 等は前後に細長い体型と色の体色が特徴で、これらはアマモの茂みに紛れて擬態している。

大型動物と共生するものもいて、特にサンゴ礁域では、クラゲにつくクラゲモエビ Latreutes anoplonyx、サンゴにつくサンゴモエビ Saron neglectus、大型イソギンチャクにつくイソギンチャクモエビ Thor amboinensis、バルスイバラモエビ Lebbeus balssiウミシダにつくコマチイバラモエビ Lebbeus comanthi 等の共生エビが生息する。モエビ科の共生エビは体色が鮮やかで、あまり共生動物の体内には入らず、体表や周囲に見られるものが多い。

また、同じくサンゴ礁に生息するアカシマシラヒゲエビ Lysmata amboinensis 、シロボシアカモエビ Ly. debelius 等はウツボハタ等の大型魚の体表を掃除する。これらはスキューバダイビング水族館での観察対象としても人気がある。

深海では小型種に加え、トゲモエビ Spirontocaris brevidigitata、キシノウエモエビ(モエビモドキ)Birulia kishinouyeiイバラモエビ Lebbeus groenlandicus 等の大型種が生息する。大型種はタラバエビ類と共に漁獲され、食用にされることがある[1][2][3][4]

分類

40ほどの属に分けられる[1][4][5]

  • オニモエビ属 Alope White, 1847 - 2種
  • Bathyhippolyte Hayashi et Miyake, 1970 - 1種
  • モエビモドキ属 Birulia Bražnikov, 1903 - キシノウエモエビ(モエビモドキ)を含む2種
  • Bythocarides Sokolov, 2002 - 1種
  • Bythocaris Sars, 1870 - 17種
  • Calliasmata Holthuis, 1973 - 3種
  • Caridion Goës, 1864 - 2種
  • Chorismus Bate, 1888 - 2種
  • Cryptocheles Sars, 1870 - 1種のみ
  • イソモエビ属 Eualus Thallwitz, 1892 - ヤマトモエビ、イソモエビ等37種
  • Eumanningia Crosnier, 2000 - 1種
  • Exhippolysmata Stebbing, 1915 - 4種
  • Gelastocaris Kemp, 1914 - 1種
  • Gelastreutes Bruce, 1990 - 1種
  • ツノモエビ属 Heptacarpus Holmes, 1900 - アシナガモエビ、アシナガモエビモドキ、コシマガリモエビ、ツノモエビ等34種
  • ナガレモエビ属 Hippolyte Leach, 1814 [in Leach, 1813–1815] - ナガレモエビ等31種
  • ヒラツノモエビ属 Latreutes Stimpson, 1860 - ホソモエビ、クラゲモエビ、タコクラゲモエビ、ヒラツノモエビ等17種
  • イバラモエビ属 Lebbeus White, 1847 - イバラモエビ等47種
  • Leontocaris 属 Stebbing, 1905 - 8種
  • Ligur Sarato, 1885 - 1種
  • ヒゲナガモエビ属 Lysmata Risso, 1816 - アカシマシラヒゲエビ(アカスジモエビ)、シロボシアカモエビ(ホワイトソックス)、ヒゲナガモエビ、アカモエビ等36種
  • スカシモエビ属 Lysmatella Borradaile, 1915 - 1種
  • キノボリエビ属 Merguia Kemp, 1914 - 2種
  • Merhippolyte Bate, 1888 - 7種
  • Mimocaris Nobili, 1903 - 1種
  • Nauticaris Bate, 1888 - 3種
  • Paralatreutes Kemp, 1925 - 1種
  • Paralebbeus Bruce et Chace, 1986 - 2種
  • リュウグウモエビ属 Parhippolyte Borradaile, 1899 - リュウグウモエビ等3種
  • Phycocaris Kemp, 1916 - 1種
  • サンゴモエビ属 Saron Thallwitz, 1891 - サンゴモエビ等4種
  • トゲモエビ属 Spirontocaris Bate, 1888 - アマモトゲモエビ、トゲトゲモエビ、トゲモエビ等20種
  • トゲヒメサンゴモエビ属 Thinora Bruce, 1998 - 1種
  • ヒメサンゴモエビ属 Thor Kingsley, 1878 - イソギンチャクモエビ、ヒメサンゴモエビ等12種
  • Thorella Bruce, 1982 - 1種
  • トガリモエビ属 Tozeuma Stimpson, 1860 - トガリモエビ等11種
  • Trachycaris Calman, 1906 - 2種

  1. ^ a b c 三宅貞祥『原色日本大型甲殻類図鑑 I』ISBN 4586300620 1982年 保育社
  2. ^ 小林安雅『ヤマケイポケットガイド16 海辺の生き物』2000年 山と渓谷社 ISBN 4635062260
  3. ^ 伊藤勝敏『海中大図鑑 沖縄の海』2009年 データハウス ISBN 9784781700199
  4. ^ a b Fenner A. Chace, Jr."The Caridean Shrimps (Crustacea:Decapoda) of the Albatross Philippine Expedition, 1907-1910, Part 7: Families Atyidae, Eugonatonotidae, Rhynchocinetidae, Bathypalaemonellidae, Processidae, and Hippolytidae" Smithsonian Contributions to Zoology No. 587,Smithsonian Institution Press, Washington, D.C. 1997
  5. ^ Sammy De Grave, N. Dean Pentcheff, Shane T. Ahyong et al. "A classification of living and fossil genera of decapod crustaceans" Raffles Bulletin of Zoology, 2009, Supplement No. 21: 1–109, National University of Singapore


「モエビ科」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モエビ科」の関連用語

モエビ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モエビ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモエビ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS