ベルナップ (ミサイル巡洋艦) ベルナップ (ミサイル巡洋艦)の概要

ベルナップ (ミサイル巡洋艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/17 08:53 UTC 版)

艦歴
発注 1961年5月16日
起工 1962年2月5日
進水 1963年7月20日
就役 1964年11月7日
退役 1995年2月15日
その後
除籍 1995年12月15日
性能諸元
排水量 満載:8,957 トン
全長 166.7 m
全幅 16.7 m
吃水 8.7 m
機関 蒸気タービン方式(85,000hp) 2軸推進
ボイラー×2+タービン×1 2組
速力 最大: 34ノット
航続距離 20ノットで7,100海里
乗員 477名(士官27名、下士官兵450名)
兵装 Mk.42 5インチ単装砲 1基
Mk.33 3インチ連装砲
※後日撤去
2基
Mk.15 20mmCIWS
※後日装備
2基
Mk.10 ミサイル連装発射機

建造時はミサイルフリゲート(DLG-26)であり、1975年6月30日にミサイル巡洋艦に変更となった。メイン州バス鉄工所で1962年2月5日起工。1963年7月20日進水。1964年11月7日就役。

1989年12月2日と3日に行われたマルタ会談では、米大統領ジョージ・H・W・ブッシュが宿泊している。

ベルナップは1995年2月15日に退役、除籍。その後、1998年9月24日に標的艦として沈没。

衝突事故

ジョン・F・ケネディと衝突後のベルナップ

1975年11月22日、ベルナップはシチリア沖において、空母ジョン・F・ケネディと衝突した。この事故で、ベルナップ側で7名、ケネディ側で1名が死亡し、さらにベルナップ側には火災が発生した。

この間、キラウエア級給兵艦「マウント・ベイカー」から到着した爆発物処理班によって、ベルナップの搭載弾薬は速やかに回収され、これによって轟沈という最悪の結果は回避されたが、火災によってベルナップの上部構造物はほぼ全損してしまった。このように火災の被害が大きかったのは、ベルナップの上部構造物がアルミニウム製で、その耐火能力に問題があり、梯子などが容易に融解して消火活動を阻んだためと分析された。

このことはアメリカ海軍の軍艦設計に大きな影響を与え、のちに建造されたアーレイバーク級ミサイル駆逐艦では、中等コンセプト艦として排水量とコストに制約が設けられていたにもかかわらず、マストなど一部を除いて上部構造物は全鋼製とする決定が下された[1]。ベルナップは1976年1月30日から1980年5月10日までフィラデルフィア海軍工廠で修理を行った。

外部リンク


  1. ^ 野木恵一「生まれながらのイージス艦 アーレイ・バーク級 その誕生の経緯」『世界の艦船』第602集、海人社、2002年10月、69-73頁。 


「ベルナップ (ミサイル巡洋艦)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベルナップ (ミサイル巡洋艦)」の関連用語

ベルナップ (ミサイル巡洋艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベルナップ (ミサイル巡洋艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベルナップ (ミサイル巡洋艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS