フードバンク 日本

フードバンク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/07 15:20 UTC 版)

日本

アメリカ海軍軍人で、上智大学留学生のチャールズ・E・マクジルトンが、2002年3月に日本初のフードバンク団体を設立[9]、同年7月に東京都から特定非営利活動法人(NPO法人)の認証を受けた。2004年からは団体名をセカンドハーベストジャパンと改めた。

これとは別に、2003年4月にはアメリカ人のブライアン・ローレンスにより、関西を地盤とするフードバンク関西が発足。翌2004年1月には兵庫県より特定非営利活動法人(NPO法人)の認証を、2007年には国税庁より認定NPO法人の認証を受けている[10]

いずれも当初はハインツ日本コストコなど外資系企業からの寄附が中心だったが、ニチレイなど日本の企業からの寄附も始まり、「もったいない」の観点からも注目されつつある。2007年以降は沖縄県広島県愛知県北海道でもフードバンク設立の動きが始まっている。なお、三省堂『CROWN English CommunicationⅠ』という高校英語教科書にフードバンクやセカンドハーベストについて紹介されていた。

2019年時点で、北海道から沖縄県まで全国110カ所以上でフードバンク活動が行われている[11][12]

不正と対策

通常は食品を配布するのは直接の形であるが、英国のフードバンクでは、利用者による不正受領対策に顔認証システ厶を導入している。この顔認証システムを用いて、実地まで行きたくない人向けのネット注文システムにも活用している[13]

食品企業は無償で寄付した食品の転売安売りなど横流しや、本来廃棄していた食品による食中毒などを危惧している。その対策として、フードバンクの団体は、食品企業などから受け取った際に不正利用の禁止・食中毒発生時の支給企業の免責を約束した同意書を交わすようにしている[14]。フードバンクでは利用者による転売やバザー出品等の支給した食品類の不正を禁止し、確認時は支給停止するとしている[15]

脚注


  1. ^ NeighbourFood(ネイバーフード) - フードバンクとは?”. sites.google.com. 2023年7月10日閲覧。
  2. ^ フードバンク支援の取り組みについて | マルアイ”. 2023年7月10日閲覧。
  3. ^ フードドライブ実施の手引き環境省
  4. ^ 『日経スペシャルガイアの夜明け』2007年3月27日放送 テレビ東京
  5. ^ アメリカフードバンク事情 第三回 活動内容・実績 セカンドハーベストジャパン[リンク切れ]
  6. ^ アーカイブ 2010年2月4日 - ウェイバックマシン
  7. ^ アーカイブ 2011年10月15日 - ウェイバックマシン Retrieved June 20, 2012.
  8. ^ Patricia Sullivan (2005-10-08). "John van Hengel Dies at 83; Founded 1st Food Bank in 1967". Washington Post. Retrieved 2012-08-30.
  9. ^ 「もったいない」を「ありがとう」に フードバンク運動日本で広がる J-CASTニュース、2008年8月27日付、2009年8月21日閲覧。
  10. ^ 団体の歴史 セカンドハーベスト・ジャパン
  11. ^ 一般社団法人全国フードバンク推進協議会「フードバンク活動の現状と課題」令和元年11月25日 消費者庁
  12. ^ 特集・食SOS!フードバンクのいま」『ビッグイシュー日本版 第321号』p.7
  13. ^ 週刊英和新聞Asahi Weekly (朝日ウイークリー) 2023年5/21号 (発売日2023年05月19日)”. 雑誌/定期購読の予約はFujisan. 2023年7月10日閲覧。
  14. ^ #4 フードバンクが正しいというのは間違い?”. Meiji.net(メイジネット)明治大学. 2023年7月10日閲覧。
  15. ^ フードバンクかながわ/ご利用案内_お守りいただきたいこと”. www.fb-kanagawa.com. 2023年7月10日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フードバンク」の関連用語

フードバンクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フードバンクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフードバンク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS