フィロ フィロの概要

フィロ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/07 09:07 UTC 版)

フィロ
バクラヴァ
別名 Filo pastry, phyllo, fillo
種類 ペイストリー
主な材料 小麦粉生地
テンプレートを表示

概要

歴史

現在主流である生の生地を紙のように伸ばす製法は、オスマン帝国時代のトプカプ宮殿が発祥とされる。バクラヴァは恐らくフィロを用いる最初の料理であり、13世紀の書物に登場する。

名前

トルコ料理ではユフカ( Yufka )、エジプト料理では Gollash、アルバニア料理では fli、または Fliaなど、多言語・多文化で使用される料理素材であり、さまざまな名前で呼ばれている。

製法

小麦粉、水、そして少量の油または酢から作られるが、デザートに用いるものでは卵黄を加えることもある。手作りするには、小麦粉を常にふるい続けながら1枚の薄く大きいシートに伸ばすことが必要になる。

フィロを自動で生産する機械は1970年代に完成し、現在市場に出ているものはほとんどが機械で作ったものである。生のものや冷凍のものをスーパーマーケットで購入することができる。

利用

ペイストリーを作る時には、フィロを薄く伸ばし、オリーブ油または溶かしバターを塗って、層を重ねる。パフクロワッサンでは、複数の層を厚い生地の層に重ね、何度も折りたたんで伸ばすことにより、薄い生地を作ることができる。

関連する技法

非常に薄いペイストリーのシートは、北アフリカのマルスーカのように生地の塊を熱した面に押し付けて作ったり、南インドのプーサ・レクルゥのように非常に薄い生地を焼くことによっても作られる。

応用

層を重ねたり、畳んだり、巻いたり、ひだを付けたり、また様々なフィリングを入れたりして、様々に用いられる。フィロを使う有名なペイストリーには、以下のようなものがある。

  • バクラヴァ - 刻んだナッツを入れ、シロップか蜂蜜で甘みを付けたフィロを重ねる。
  • バニツァ - 卵、チーズ、フィロをオーブンで焼いたブルガリア料理
  • ブレク - オスマン帝国に由来するフィロのパイ
  • ビュルビュル・ユヴァス - ピスタチオとシロップを加えたトルコのデザート
  • ブガツァ英語版 - ギリシアの朝食で食べられるペイストリー
  • カセロピタ (κασερόπιτα, kasseropita) - フィロとカセリチーズ英語版から作るギリシアのパイ
  • スパナコピタ - ギリシアのほうれん草パイ
  • ティロピタ英語版 - チーズを詰めた、ブレクに似たギリシアのパイ
  • ガラックトボウレコ英語版 - フィロとセモリナカスタードから作るギリシアのデザート
  • Bundevara - カボチャを詰めたセルビアの甘いパイ
  • ギバニッツァ - フィロ、チーズ、卵から作るセルビアの料理
  • Zelnik - バルカンのパイ
  • パスティッツィ - リコッタチーズまたはエンドウマメを詰めたマルタのペイストリー

関連項目


  1. ^ Oxford Dictionaries.
  2. ^ Alan Davidson (2014). The Oxford Companion to Food. Oxford: Oxford University Press. ISBN 978-0-19-967733-7. p. 307.


「フィロ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フィロ」の関連用語

フィロのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フィロのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフィロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS