スケッチブック 種類

スケッチブック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/06 20:38 UTC 版)

種類

A4サイズを中心として、大小さまざまなサイズがある。紙種も厚めでざらざらした画用紙(画学紙)・水彩紙(水彩絵の具で描く)や薄くて比較的すべすべしたクロッキー用紙など、鉛筆画水彩画といった用途に応じて様々なものが用いられる。紙の色は純白からクリーム色が一般的であるが、パステル用では着色紙もよく使われる。

描画以外の使用法

放送業界では、カンペ(カンニングペーパー)として使用されることもある。

テレビのニュースでは、突発的な事件事故が起きた際の速報中継にて、スケッチブックに現場周辺の地図などの説明を手書きして視聴者に説明することもある(テロップ処理やフリップの作成を待てないため)。

関連項目




「スケッチブック」の続きの解説一覧

スケッチ・ブック (アーヴィング)

(スケッチブック から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 07:58 UTC 版)

スケッチ・ブック原題/題:The Sketch Book of Geoffrey Crayon, Gent.)は、アメリカ人作家ワシントン・アーヴィングがジェフリー・クレヨン (Geoffrey Crayon) という筆名で発表した[1]イギリス見聞記を中心にした[2]スケッチ物語[2]であり、34篇からなる短編小説随筆を含む短編小説・随筆集[1]である。原題は「ジェフリー・クレヨン郷紳写生用ノート」の意。 [3]


  1. ^ a b c d 秋山健、小学館日本大百科全書(ニッポニカ)』. “スケッチ・ブック”. コトバンク. 2020年6月16日閲覧。
  2. ^ a b c ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』. “スケッチ・ブック”. コトバンク. 2020年6月16日閲覧。
  3. ^ 【book】スケッチ・ブック :W・アーヴィング [リンク切れ]
  4. ^ Irving & Rackham (2020).


「スケッチ・ブック (アーヴィング)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スケッチブック」の関連用語

1
画帳 デジタル大辞泉
92% |||||










スケッチブックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スケッチブックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスケッチブック (改訂履歴)、スケッチ・ブック (アーヴィング) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS