サフラン 利用

サフラン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/03 01:26 UTC 版)

利用

めしべを乾燥させて、香辛料や生薬として用いる。乾燥の際には、風通しのよい室内で陰干しにする。1グラムのサフランを採るのに160個ほどの花が必要であり、収率が低いために貴重で、1グラムあたり500 - 1,000円程度と高価である。

香辛料

めしべは独特の香りを持ち、に溶かすと鮮やかな黄色を呈するため、南ヨーロッパ南アジア北部、中央アジア西アジア北アフリカにかけて料理の色付けや風味付けのための香辛料として使用される。プロヴァンス地方の名物料理ブイヤベーススペイン料理パエリアミラノリゾットモロッコ料理クスクスインド料理サフランライスには欠かせない。トルコサフランボルでは湯を注いで「サフラン・ティー」として飲まれている。

生薬

生薬としては番紅花(ばんこうか、蕃紅花とも書く)と呼ばれ、鎮静、鎮痛、通経作用がある(日本薬局方第二部に「サフラン」の名で収録)。中国では西紅花藏紅花の名で生薬として流通している。

動物実験では、サフランの黄色色素であるカロテノイドの一種「クロシン」の摂取が大腸がん予防に効果があるとする研究もある[47]

安全性

着色や風味付けなどの通常の用途で、食事から経口で摂取する量では安全とされている[14]。しかし、以下の場合には注意が必要である。

  • 堕胎作用、子宮収縮作用、通経作用に注意が必要である。「授乳中の安全性については充分な情報がないため、避けたほうがよい」[48]、「妊婦には禁忌である」[49] との記述もみられる。
  • 大量摂取は危険と言われており、5グラム以上摂取すると重篤な副作用が出る。致死量は12 - 20グラムである[48]
  • オリーブ属オカヒジキ属ドクムギ属の植物に過敏症がある人はアレルギー症状に注意が必要である[50]

2016年には日本の4つの大学の研究者たちが、サフランの色素成分のクロシンには神経保護作用の性質があることを発見している。また2018年にはアテネ国立カポディストリアン大学のアティコン大学病院血管外科部門の科学者たちが、一連の臨床研究から、サフランには抗炎症物質が含まれており、この物質は高血圧や心臓病の主因となる動脈プラークの安定化に有効であることを確認した。[15]


注釈

  1. ^ 詳細はISO 3632-1[33]および同2項の試験法[34]に従う。
  2. ^ Kiwi Saffron NZ 社はニュージーランド国内の有機栽培規格を取得(オーガニック認定機関Biogro認証 C3:生産者登録番号 BG5722)、2014年食品安全法適格(Food Safety 2014)を取得しているという[37][38]。2018年にArtizan Award 認定の応募350件から終選考に残った[39]
  3. ^ ISOでは他の標準化機関と連携し、2013年のクリスマス休暇に合わせて「ハッシュタグfakesunsafe campaign」としてSNSで偽造品の啓発運動を行った[40]

出典

  1. ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Crocus sativus L.”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2012年8月3日閲覧。
  2. ^ "'Crocus sativus L.". Tropicos. Missouri Botanical Garden. 16600120. 2012年8月3日閲覧
  3. ^ Ghorbani, R.; Koocheki, A. (2017). “Sustainable Cultivation of Saffron in Iran”. In Lichtfouse, Eric. Sustainable Agriculture Reviews. Springer. pp. 170–171. doi:10.1007/978-3-319-58679-3. ISBN 978-3-319-58679-3. https://books.google.com/books?id=cdksDwAAQBAJ&pg=PA170 
  4. ^ Gresta, F.; Lombardo, G. M.; Siracusa, L.; Ruberto, G. (2008). “Saffron, an alternative crop for sustainable agricultural systems. A review”. Agronomy for Sustainable Development 28 (1): 95–112. doi:10.1051/agro:2007030. https://hal.archives-ouvertes.fr/hal-00886393/document. 
  5. ^ a b c Negbi 1999, p. 1.
  6. ^ a b イヌサフラン”. 国立健康・栄養研究所 (2016年2月26日). 2016年5月4日閲覧。
  7. ^ a b c d e Kafi et al. 2006, p. 23.
  8. ^ a b Rau 1969, p. 53.
  9. ^ Hill 2004, p. 272.
  10. ^ Refiff 2012.
  11. ^ a b c Rubio-Moraga et al. 2009.
  12. ^ a b 小野 1806.
  13. ^ 『広辞苑』など
  14. ^ a b 国立健康・栄養研究所のサイト
  15. ^ a b c 『サフランの歴史』原書房、2021年12月24日、103,115,119,124頁。 
  16. ^ Saffron”. Online Etymology Dictionary, Douglas Harper (オンライン版語源事典) (2016年). 2016年5月25日閲覧。
  17. ^ a b c d Deo 2003, p. 1.
  18. ^ サフラン/Saffron”. S&B スパイス&ハーブ検索. 2009年12月10日閲覧。
  19. ^ “サフランの花が里帰り”. タウンニュース大磯・二宮・中井版 (タウンニュース社). http://www.townnews.co.jp/020area_page/02_fri/02_oiso/2007_4/11_09/oiso_top1.html 2009年12月10日閲覧。 
  20. ^ 彩菜紀行 サフラン”. JA大分みどり地域本部. 2009年12月10日閲覧。
  21. ^ “サフラン:全国一の竹田市、収穫期迎える”. 毎日新聞(毎日jp). (2008年11月14日). http://mainichi.jp/area/oita/news/20081114ddlk44040551000c.html 2008年12月2日閲覧。 
  22. ^ Negbi 1999, p. 28.
  23. ^ a b Caiola 2003, p. 1.
  24. ^ Negbi 1999, p. 30-31.
  25. ^ Willard 2002, p. 3.
  26. ^ Government of Tasmania 2005.
  27. ^ Willard 2002, pp. 2–3.
  28. ^ 国立健康・栄養研究所 2016.
  29. ^ Rediff 2012.
  30. ^ Deo 2003, p. 4.
  31. ^ Verma & Middha 2010, p. 1–2.
  32. ^ ISO 2010a.
  33. ^ ISO 2011.
  34. ^ ISO 2010b.
  35. ^ Hill 2004, p. 274.
  36. ^ a b Kafi, et al 2018.
  37. ^ Home of New Zealand Grown Saffron [ニュージーランド産サフランの本拠]” (英語). Kiwi Saffron NZ. 2018年10月7日閲覧。
  38. ^ Desplaces, Jamie Christian (2017-06-60). “Saffron: Style, Science & Sustenance” (英語). Verve Magazine: 9-10. http://vervemagazine.co.nz/saffron-style-science-sustenance/ 2018年10月7日閲覧。. 
  39. ^ “2018 Inspire+ NZ Artisan Awards: NZ Artisan Award finalists announced ! [NZ Artisan Award 最終選考発表”] (英語). Supermarket News (Review Publishing Co Ltd). (2018年9月4日). http://supermarketnews.co.nz/artisan-award-finalists-announced-2/ 2018年10月7日閲覧。. 
  40. ^ ISO 2013.
  41. ^ Willard 2002, pp. 102–104.
  42. ^ Australian Broadcasting Corp. 2003.
  43. ^ Hussain 2005.
  44. ^ García-Rodríguez et al. 2016.
  45. ^ Moras et al 2018.
  46. ^ サフラン試験”. 独立行政法人 神奈川県立産業技術総合研究所[Kanagawa Institute of Industrial Science and Technology]. 2018年10月7日閲覧。
  47. ^ 2012年6月22日、岐阜市内で開かれた日本がん予防学会で発表――岐阜県各務原市の東海中央病院 (川端邦裕医師) や長崎国際大学薬学部らの研究チームの実験による。斎藤雄介 (2012年6月23日). “サフランの色素に大腸がん抑制効果”. 中日新聞 (岐阜) (朝刊). http://iryou.chunichi.co.jp/article/detail/20120625135613187 
  48. ^ a b 国立健康・栄養研究所 2007.
  49. ^ 奥田拓男 (編) 編『天然薬物辞典』廣川書店、2000年。ISBN 978-4-5670-0050-5 
  50. ^ Foe et al. 1997.






サフランと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サフラン」の関連用語

サフランのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サフランのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサフラン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS