コルキス 地理学と地名

コルキス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/17 00:19 UTC 版)

地理学と地名

コルキス王国は、紀元前6世紀から紀元前1世紀にかけて存在した、最初のグルジア国家のことを指す[8]

しかしそれ以前の紀元前13世紀に、もう1つのグルジア民族の統一が黒海沿岸において成され、それを行ったのが西グルジアのコルキス王国だった[9]。古代ギリシア・ローマの多くの著作家たちによると、その地域の境界は次のようになる。北はカフカース山脈で、山脈の向こうにはサルマタイがいた。東はイベリア王国とMontes Moschici(現在の小カフカース山脈)。南はアルメニア。南西部はポントス王国。西は黒海の、Corax川(おそらく現在のグルジア、アブハジアのBzybi川)からそう遠くないところ。著者たちにいくらかの差異があるのは、東の境界である。それゆえにストラボントラブゾンでコルキスが興ったとし、また、プトレマイオスは反対にポントス王国リオニ川まで伸ばし、ピツンダ(en:Pitsunda)をコルキスの最北端の町とした。

コルキスの主要な川はファシス川(現リオニ川)で、何人かの学者はこの川が南の国境線であるとしているが、多くの学者たちは、ファシス川はカフカースから黒海に、コルキスの中央部を南西に貫いて流れていたのではないかと言っている。他にはAnticites(Atticitus)川(現クバン川)があった。アッリアノスは他にも多くの川を挙げているが、それらは山の急流よりも小さい川だったようである。それでも重要なものを挙げておくと、Charieis, Chobus or Cobus, Singames, Tarsuras, Hippus, Astelephus, Chrysorrhoasで、そのうちのいくつかはプトレマイオス大プリニウスも言及している。

主な町には、ディオスクリア(現スフミローマ帝国にはセバストポリスと呼ばれた)が黒海沿岸にあり、他に、Sarapana(現en:Shorapani)、ファシス(現ポティ、ピテュス(現ピツンダ)、アプサロス(現ゴニオ)、スリウム(現スラミ)、アルカイオポリス(現en:Nokalakevi)、Macheiresis、そして伝説上のメデイアの生地Cyta(あるいはCutatisium。現クタイシ)がある。メデイアの生地については、カリュアンダのスキュラクス(en:Scylax of Caryanda)は、他の著作家とは矛盾するが、Mala(Male)だと述べている。

「コルキス」という名前を最初に著したのは、アイスキュロスピンダロスである。その前の作家たちは神話の王アイエーテースの住む場所をAeaAia)と言っているだけだった。

コルヒダという表記も、特にギリシャ神話関連では用いられる。

現在でも「コルキス」はジョージア西部を指すことがあり、一帯は雨林泥炭地が多い生物多様性ホットスポットであり、コイコルキスチョウザメグルジア語版オジロワシミサゴマミジロゲリ英語版カタシロワシカオジロオタテガモユーラシアカワウソなどが生息している。コルヘティ国立公園英語版とイスパニ沼地はラムサール条約登録地であり[10][11]コルキスの雨林と湿地群英語版は2021年にユネスコ世界遺産に登録された[12]


  1. ^ Marc Van de Mieroop, A History of the Ancient near East, C. 3000 - 323 BC, p 265
  2. ^ Charles Burney and David Marshal Lang, The Peoples of the Hills: Ancient Ararat and Caucasus, p. 38
  3. ^ Oliver Wardrop, The Kingdom Of Georgia: Travel In A Land Of Women, Wine And Song (Kegan Paul Library of History and Archaeology)
  4. ^ David Braund, Georgia in Antiquity: A History of Colchis and Transcaucasian Iberia, 550 BC-AD 562, Oxford University Press, USA (September 8, 1994)
  5. ^ W.E.D. Allen, A history of the Georgian people (1932), p. 123
  6. ^ Andrew Andersen, History of Ancient Caucasus, p. 91
  7. ^ David Marshal Lang, the Georgians, Frederich A. Praeger Publishers, New York, p 59
  8. ^ Modern Hatreds, Symbolic Politics of Ethnic War, Stuart J. Kaufman p. 91.
  9. ^ BRAUND, D., Georgia in Antiquity: A History of Colchis and Transcaucasian Iberia 550 BC–562 AD, Oxford University Press, 1996
  10. ^ Wetlands of Central Kolkheti | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (1997年2月7日). 2023年4月6日閲覧。
  11. ^ Ispani Mire | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2020年4月29日). 2023年4月6日閲覧。
  12. ^ Colchic Rainforests and Wetlands” (英語). UNESCO World Heritage Centre. 2023年4月6日閲覧。
  13. ^ Colchis - Cities and Locations of Antient Greece
  14. ^ sceptuchi





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コルキス」の関連用語

コルキスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コルキスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコルキス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS