コイ属 コイ属の概要

コイ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/31 14:36 UTC 版)

コイ属
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
上目 : 骨鰾上目 Ostariophysi
: コイ目 Cypriniformes
: コイ科 Cyprinidae
亜科 : コイ亜科 Cyprininae
: コイ属 Cyprinus
学名
Cyprinus Linnaeus1758
本文参照

コイ属の中で最も広く分布して知られているのは、コイC. carpio)種群である。伝統的には単一種と考えられていたが、最近はヨーロッパ・西アジアの個体群と東アジアの個体群の2種類に分割され、後者をCyprinus rubrofuscusと命名した[3][4]。この種群は食用魚として有名で、古代から広く取引され、導入されてきた。一方で特定の地域では異常に増殖して、害を与えている。長きにわたって利用されてきたことから、家畜化され、食用やその他の目的で多くの品種が開発された。ニシキゴイは、観客が上から見て楽しみために、選択的品種改良が施された有名なコイの品種である[注釈 1]

他のコイ属のは通常は雲南省を中心とした東アジアの限られた地域でみられる。場合によっては、それらは単一の湖の固有種である場合もある[注釈 2]。これらの種の内、いくつかは深刻な絶滅の危機に瀕しており、 C. yilongensis (異龍湖)・C. yunnanensis (杞麓湖)・C. daliensis (洱海)・C. megalophthalmus (洱海)・C. fuxianensis (撫仙湖)の5種類は既に絶滅している可能性がある[5][6][7]

分類

様々な色のニシキゴイ

以下の種が現在この属として分類されている[8]

  • Cyprinus acutidorsalis H. L. Chen & H. Q. Huang, 1977
  • Cyprinus barbatus H. L. Chen & H. Q. Huang, 1977
  • Cyprinus carpio Linnaeus, 1758
  • Cyprinus chilia H. W. Wu, G. R. Yang, P. Q. Yue & H. J. Huang, 1963
  • Cyprinus dai (V. H. Nguyễn & L. H. Doan, 1969)
  • Cyprinus daliensis H. L. Chen & H. Q. Huang, 1977
  • Cyprinus exophthalmus Đ.Y. Mai, 1978
  • Cyprinus fuxianensis Yang et al., 1977
  • Cyprinus hieni T. T. Nguyen & A. T. Ho, 2003
  • Cyprinus hyperdorsalis V. H. Nguyễn, 1991
  • Cyprinus ilishaestomus H. L. Chen & H. Q. Huang, 1977
  • Cyprinus intha Annandale, 1918
  • Cyprinus longipectoralis H. L. Chen & H. Q. Huang, 1977
  • Cyprinus longzhouensis Y. J. Yang & H. Q. Huang, 1977
  • Cyprinus megalophthalmus H. W. Wu et al., 1963
  • Cyprinus melanes (Đ.Y. Mai, 1978)
  • Cyprinus micristius Regan, 1906
  • Cyprinus multitaeniatus Pellegrin & Chevey, 1936
  • Cyprinus pellegrini T. L. Tchang, 1933
  • Cyprinus qionghaiensis C. H. Liu, 1981
  • Cyprinus quidatensis T. T. Nguyen, V. T. Le, T. B. Le & X. K. Nguyễn, 1999
  • Cyprinus rubrofuscus Lacépède, 1803
  • Cyprinus yilongensis Yang et al., 1977
  • Cyprinus yunnanensis T. L. Tchang, 1933

化石種

  • Cyprinus priscus von Meyer(ドイツ中新統産化石)

注釈

  1. ^ ニシキゴイは海外では単にコイ(Koi)と呼ばれる。
  2. ^ 例えば雲南省にある洱海滇池、撫仙湖、Lake Jilu、杞麓湖、星雲湖、異龍湖。

出典

  1. ^ Cyprinus carpio”. ISSG (2010年10月4日). 2017年2月26日閲覧。
  2. ^ de Graaf et al. (2007)
  3. ^ Huckstorf, V. (2012). Cyprinus rubrofuscus. IUCN Red List of Threatened Species 2012: e.T166052A1108337. doi:10.2305/IUCN.UK.2012-1.RLTS.T166052A1108337.en. https://www.iucnredlist.org/species/166052/1108337 2021年11月12日閲覧。. 
  4. ^ Froese, Rainer and Pauly, Daniel, eds. (2017). "Cyprinus rubrofuscus" in FishBase. February 2017 version.
  5. ^ Zhou, W. (2011). Cyprinus yilongensis. IUCN Red List of Threatened Species 2011: e.T6179A12546193. doi:10.2305/IUCN.UK.2011-2.RLTS.T6179A12546193.en. https://www.iucnredlist.org/species/6179/12546193 2021年11月12日閲覧。. 
  6. ^ Cui, K. (2011). Cyprinus yunnanensis. IUCN Red List of Threatened Species 2011: e.T166169A6186294. doi:10.2305/IUCN.UK.2011-2.RLTS.T166169A6186294.en. https://www.iucnredlist.org/species/166169/6186294 2021年11月12日閲覧。. 
  7. ^ Wang, Wang, Li, Du, Yang, Lassoie, and Hassan (2013). Six decades of changes in vascular hydrophyte and fish species in three plateau lakes in Yunnan, China. Biodivers. Conserv. 22: 3197–3221. doi: 10.1007/s10531-013-0579-0
  8. ^ Froese, Rainer, and Daniel Pauly, eds. (2017). Species of Cyprinus in FishBase. February 2017 version.


「コイ属」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  コイ属のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コイ属」の関連用語

コイ属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コイ属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコイ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS