グラン・パレ グラン・パレの概要

グラン・パレ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/17 03:48 UTC 版)

概要

プティ・パレアレクサンドル3世橋と同時期に建てられており、4人の建築家が設計に関わった。正面(ポルタイユ)のファサードはアンリ・ドゥグラン(Henri Deglane)、反対側のファサードはアルベール・トマ(Albert-Félix-Théophile Thomas)、内装と残りの二面はアルベール・ルヴェ(Albert Louvet)、そして全体の総監督としてシャルル・ジロー(Charles Girault)の4人である(4人とも「ローマ賞」を受賞している)。この建築のファサードは初期のボザール建築の典型例とされ、メインの屋根は鉄とガラスで覆われている。

大規模な外装は古典的な石造りに鉄製の大胆なアール・デコの装飾が施され、周囲には彫刻家ポール・ガスク(Paul Gasq)やアルフレッド・ブーシェ(Alfred Boucher)による寓意を含んだたくさんの彫像が並べられている。2騎のクワドリガ(古代ギリシャ時代の4頭立ての2輪戦車)のブロンズ像はジョルジュ・レシポン(Georges Récipon)の作品で、両翼突端の屋根に設置されている。

1910年12月、ジョルジュ・クロードネオンガスを封入した管を使う照明器具「ネオン管」をグラン・パレで初めて公開した[1]

第二次世界大戦中の1944年8月25日ドイツに占領されていたパリに連合国が突入。グラン・パレでは交戦により小規模の火災が発生したが建物自体に大きな影響はなかった。[2]

グラン・パレ正面
内部

1993年に中央部のガラス屋根の一部が崩落した後、12年間閉鎖し大規模な改修を行った。2005年9月に再開館された。

グラン・パレでは現在、「Le Nef(身廊という意)」と呼ばれる中央部のスペースでシャネルなどのファッションショーやさまざまな展示会が開催されるとともに、常設のグランパレ・ナショナル・ギャラリー(国立グランパレ美術館、Galeries nationales du Grand Palais)と科学技術博物館(発見の殿堂、Palais de la Découverte)として使用されている。また、サロン・ドートンヌを主催するサロン・ドートンヌ協会もグラン・パレ内に置かれている。

グランパレ・ナショナル・ギャラリー(国立グランパレ美術館)

1964年文化省の要請により、建築家ピエール・ヴィヴィアン(Pierre Vivien)がグラン・パレの一部を国立美術館に改装し、1966年にパブロ・ピカソ回顧展とアフリカ美術展で開館した。印象派から現代美術までさまざまな芸術家の展覧会が行われる。

科学技術博物館「発見の殿堂」

1937年ノーベル物理学賞物理学者ジャン・ペランによって「『現代生活における芸術と技術』展」の一部として設立。翌年にフランス政府がグラン・パレの館内に常設展示として設置することを決定し、科学博物館として開館した。現在、数学物理学天文学化学地質学生物学などの分野のさまざまな常設展示があり、説明員によるインタラクティブな実験も見られる。ツァイス型のプラネタリウムもある。

アクセス


  1. ^ 小野博之. “レアガスの世界へようこそ”. 東京ガスケミカル. 2013年12月2日閲覧。
  2. ^ 市民も蜂起、パリ全市で激戦(昭和19年8月27日 毎日新聞(東京))『昭和ニュース辞典第8巻 昭和17年/昭和20年』p412 毎日コミュニケーションズ刊 1994年


「グラン・パレ」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グラン・パレ」の関連用語

グラン・パレのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グラン・パレのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグラン・パレ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS