アカミタンポポ アカミタンポポの概要

アカミタンポポ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/18 00:22 UTC 版)

アカミタンポポ
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
: キク目 Asterales
: キク科 Asteraceae
亜科 : タンポポ亜科 Cichorieae
: タンポポ連 Trifolieae
亜連 : Crepidinae
: タンポポ属 Taraxacum
: アカミタンポポ T. laevigatum
学名
Taraxacum laevigatum
(Willd.) DC.
和名
赤実蒲公英
英名
Rock dandelion
Red-seed dandelion
Red-seeded dandelion
亜種

形態と生態

在来種のタンポポと違って、小形で、葉の切れ方が深く、外総苞片が反り返る[3]。同じ外来種セイヨウタンポポによく似ているが、果実痩果)が赤味を帯びている[4]。ただし、現在は雑種個体がほとんどを占めるため、形態の特徴のみで種を同定するのは難しい[5]

受粉せずに種子をつくる無融合生殖によって繁殖する[6]

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク


  1. ^ Flora of North America
  2. ^ 米倉浩司; 梶田忠 (2003-). “「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)”. 2012年6月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年4月27日閲覧。
  3. ^ 『新装版 野草 見分けのポイント図鑑』講談社、2014年9月5日、11頁。 
  4. ^ 岩槻秀明『街でよく見かける雑草や野草がよーくわかる本』秀和システム、2006年11月5日。ISBN 4-7980-1485-0 
  5. ^ 山野美鈴、芝池博幸、井手任「茨城県つくば市における在来タンポポ及び雑種タンポポの分布と景観構造の関連解析」『ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌』第67巻第5号、日本造園学会、2004年3月31日、587-590頁、doi:10.5632/jila.67.587NAID 110004308157 
  6. ^ 多紀保彦(監修) 財団法人自然環境研究センター(編著)『決定版 日本の外来生物』平凡社、2008年4月21日。ISBN 978-4-582-54241-7 


「アカミタンポポ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アカミタンポポ」の関連用語

アカミタンポポのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アカミタンポポのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアカミタンポポ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS