わんぱくフリッパー 映画・リメイク版

わんぱくフリッパー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/22 09:57 UTC 版)

映画・リメイク版

フリッパー (1963年の映画)英語版
1963年公開(日本での公開は1964年)。MGM制作。原題は "Flipper"。主演は、後のテレビ版にも同じサンディ役でレギュラー出演したルーク・ハルピンだが、父親役はチャック・コナーズで、テレビ版の弟・バド役のトミー・ノーデンは、この後に作られた続編ともに出演していない。
頑張れフリッパー英語版
1964年公開(日本での公開は1965年)。MGM制作。前作『フリッパー』の続編で、原題は "Flipper's New Adventure"。主演は同じくルーク・ハルピン。この作品でチャック・コナーズに替わって父親役に抜擢されたブライアン・ケリーが、同じく1964年に放送開始したテレビ版にも引き続き出演することになった。共演のヒロイン役は、『回転』(1961年)に子役として出演したパメラ・フランクリン
フリッパー (1995年のテレビドラマ)英語版
1995年放送開始。主演はジェシカ・アルバ。バド・リックスは海洋研究博士としてレギュラー出演し、子供の頃にフリッパーという名のイルカを飼っていた話が出てくる。
フリッパー (1996年の映画)
1996年公開。主演はイライジャ・ウッド

関連項目

外部リンク

フジテレビ系列 月曜19:00枠
前番組 番組名 次番組
渡辺 歌のゴールデンショー
(1966年4月4日 - 1966年5月30日)
わんぱくフリッパー(第1期)
(1966年6月6日 - 1967年3月27日)
マグマ大使
(1967年4月3日 - 1967年9月25日)
フジテレビ系列 月曜19:30枠
マグマ大使
(1966年7月4日 - 1967年3月27日)
わんぱくフリッパー(第1期)
(1967年4月3日 - 1967年9月25日)
怪獣王子
(1967年10月2日 - 1968年3月25日)
フジテレビ系列 月曜19:00枠
ちびっこ怪獣ヤダモン
(1967年10月2日 - 1968年3月25日)
わんぱくフリッパー(第2期)
(1968年4月1日 - 1968年9月30日)
せっかちネエヤ
(1968年10月7日 - 1969年3月31日)

  1. ^ NHKクロニクル
  2. ^ 朝日新聞』1966年8月1日付夕刊8面、日本水産広告。
  3. ^ 河北新報』1967年9月3日 - 9月24日付朝刊、テレビ欄。
  4. ^ 『河北新報』1967年7月3日 - 7月31日付朝刊、テレビ欄。
  5. ^ 『河北新報』1967年8月6日付朝刊、テレビ欄。
  6. ^ 福島民報』1967年4月4日 - 10月17日付朝刊、テレビ欄。
  7. ^ 『福島民報』1966年6月6日 - 1967年9月17日付朝刊、テレビ欄。
  8. ^ 『福島民報』1966年6月6日 - 1967年10月1日付朝刊、テレビ欄。
  9. ^ a b 北國新聞』1967年10月27日付朝刊、テレビ欄。
  10. ^ 『長野放送二十年の歩み』(1989年5月25日、長野放送発行)174pより。
  11. ^ 北日本新聞』1967年3月27日、1967年4月3日付各朝刊、テレビ欄。
  12. ^ 『河北新報』1968年5月5日 - 5月26日付朝刊、テレビ欄。
  13. ^ 『福島民報』1968年4月1日 - 9月30日付朝刊、テレビ欄。
  14. ^ 『福島民報』1968年4月3日 - 10月2日付朝刊、テレビ欄。
  15. ^ 『北日本新聞』1968年4月1日付朝刊、テレビ欄。
  16. ^ 鳥羽山照夫 (1998). イルカと一緒に遊ぶ本. 青春出版社. pp. 199-200. ISBN 4-413-08387-3 


「わんぱくフリッパー」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「わんぱくフリッパー」の関連用語











わんぱくフリッパーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



わんぱくフリッパーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのわんぱくフリッパー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS