ぽっちゃりとは? わかりやすく解説

ぽっちゃり

別表記:ポッチャリ

肉付きが豊かで愛らしい様子。ぽてっとした感じ女性児童について言うことが多い。

ぽっちゃり

[副](スル)ふっくらとして愛らしいさま。「—(と)した女性

「ぽっちゃり」に似た言葉

ぽっちゃり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 22:48 UTC 版)

ぽっちゃりとは、や体つきがふっくらとして愛らしいさま。特に、太めの若い女性を好意的に捉える概念として用いられることが多い。

定義

肥満」やその侮蔑語である「デブ」との違いについて明確な基準は存在せず[1]、「肉付きがよいがデブというほどではない者」を指すという意見と、「デブの好意的表現」であるという意見とでしばしば議論の的となる[2][3]

歴史

日本

2000年代以降に日本のメディアで「太め」を「ぽっちゃり」と言い換えて、「肥満した女性」を好意的に取り上げる機会が増した。この現象について、痩身女性のみが美しいとされてきた従来の価値観が揺らいできたためとの指摘がある[4]

2007年には石川遼の「ハニカミ王子」に対抗して、ジュニアゴルファーの古田幸希が「ぽっちゃり王子」と呼ばれた[5]

2008年にセシールが大きいサイズのレディース通販ブランド「plump(プランプ)」を開始した[6]

2011年に「花とゆめ」でぽっちゃり体型の女子高生とぽっちゃりマニアの男子高生を主人公とする「ぽちゃまに」が読みきりで掲載され[7]、翌2012年に連載が開始された[8]。2013年にはキャンペーンの一環で「ぽっちゃり普及委員会」が発足して初代会長にはアジアンの馬場園梓が就任した[9]

2013年に「日本初のぽっちゃり女子向けのファッション誌」をコンセプトにぶんか社が「la farfa」を創刊した[10]。創刊号には渡辺直美が起用された。

2019年、ぽっちゃり好きを公言するプロレスラー兼映像作家の今成夢人のプロデュースで「ぽっちゃり女子プロレス」が旗揚げした。今成は2017年に「豊満女性」を扱った自主映画「ビヨンド・ザ・ファット」を監督、第18回TAMA NEW WAVE「ある視点」部門に選ばれている[11]

欧米

肥満女性を好意的に捉える動き「肥満受容運動英語版」は1967年にニューヨークセントラル・パークで開かれた肥満の社会的不名誉英語版に対する抗議集会が最初とされる[12]

現代の欧米ファッション文化においては、「Big Beautiful Woman英語版」のスローガンを冠して米国人女性キャロル・ショウが1979年に創刊した雑誌「BBW Magazine」や、1981年に婦人服チェーンレーン・ブライアント英語版が創刊した「It's Me magazine」が先駆けとされる[13][14]。その後、「BBW」という略語は本来の用途を離れてポルノ用語の「デブ専」の意味で普及している[4]

1989年にはアメリカの老舗通販カタログ「シュピーゲル英語版」がキャンペーンガールとしてプラスサイズモデルリンダ・アローズ英語版と専属契約を結んだ[15]

1990年代には欧米のファッション業界が「政治的に正しく多様性に目を向けていることを示すため」にプラスサイズモデルを起用し始める[4]。1996年には一時期摂食障害ファッションモデルを休業していたケイト・ディロン・レビン英語版がプラスサイズモデルとして復活して「ヴォーグ」に起用された[16]

2000年代には米国のアパレル産業のプラスサイズ市場が急成長を遂げる[4]。2005年には、ドルチェ&ガッバーナファッションショーでプラスサイズモデルのクリスタル・レン英語版を起用して話題となった[17]

評価・批判

肥満でありながら自信に満ちた芸能人やモデルの活躍により肥満女性のイメージの肯定的変換に役立ったという意見がある[4]

欧米のファッション業界が太めの女性を起用する動きは、若年層の摂食障害の原因がファッション業界にあるとの批判をかわすためのアリバイに過ぎないとの見方がある[4]

デザイナのカール・ラガーフェルドは2009年に雑誌のインタビューで「曲線美人は望まれていない」とファッション業界が痩身モデルを重視する考えを支持した[18]

ぽっちゃりした女性を「やわらかい」「優しい」「包容力がある」 「おっとりしている」「おおらか」などとする定型化された安易なキャラクター付けに批判がある。また、そのイメージにふさわしい明るく可愛く振る舞う女性のみが受け入れられているだけであり、肥満への偏見は相変わらず残存したままであるとの指摘がある[4]

健康を重視する立場の人々からは、言葉を変えたところで肥満が不健康の象徴であることに変わりはないという批判がある[4]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ ぽっちゃりとデブの違いについて今成夢人ブログ 2017年11月10日
  2. ^ 「「ぽっちゃり」って、ただのデブでしょ」倉田真由美 新潮45 2013年11月号
  3. ^ 「「ぽっちゃり」と「でぶ」についてのイメージの比較」甲南女子大学研究紀要 人間科学編 2002年 垂澤由美子、竹内美紗稀、辻本由衣
  4. ^ a b c d e f g h 「「ぽっちゃり」ブームについての一考察」鈴木由加里 2014年論文
  5. ^ 選手情報 古田幸希Golf Digest Online
  6. ^ ~ぽっちゃり女子のためのファッションブランド「プランプ」10 周年記念~春のファッションを先取りする「チェック柄花粉コート」などを新発売PR TIMES 2018年12月4日
  7. ^ 平間要『ぽちゃまに』インタビュー【前編】 ぽっちゃりヒロインがかわいすぎる! 読めば心があったまる癒し系ラブコメ!! このマンガがすごい!web 2014年12月4日
  8. ^ 花とゆめで「ぽちゃまに」連載開始、付録は「神様」下敷きコミックナタリー 2012年11月5日
  9. ^ ぽっちゃり普及委員会とは?白泉社「ぽちゃまに」公式サイト
  10. ^ ぽっちゃりファッション誌「ラ・ファーファ」渡辺直美と読者モデルがショー開催FASHIONSNAP.COM 2013年3月16日
  11. ^ ビヨンド・ザ・ファット第27回映画祭TAMA CINEMA FORUM
  12. ^ Nicolas Rasmussen著「Fat in the Fifties: America's First Obesity Crisis」138ページ
  13. ^ BBW Past & PresentBBW Magazine
  14. ^ COMPANY NEWS; Lane Bryant Plans A New Magazine For Large Womenニューヨーク・タイムズ 1981年1月6日
  15. ^ リンダ・アローズ公式サイト
  16. ^ Supersize Me: The Top Model Who Piled on the Poundsデイリーメール 2008年3月22日
  17. ^ Crystal Shines OnBritish Vogue 2010年7月14日
  18. ^ Karl Lagerfeld’s long history of disparaging fat womenvox 2019年2月19日

関連項目


「ぽっちゃり」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ぽっちゃり」の関連用語

ぽっちゃりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ぽっちゃりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのぽっちゃり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS