開元とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 年号 > 開元の意味・解説 

かい‐げん【開元】

読み方:かいげん

基礎を築くこと。特に、国を始めること。


かいげん【開元】

読み方:かいげん

中国唐代玄宗皇帝時の年号713年741年


開元

名字 読み方
開元かいもと
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

開元

読み方
開元かいもと

開元

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/07 17:56 UTC 版)

開元(かいげん)は、中国代の元号のひとつ。玄宗の治世に行われた。

この時期は、玄宗の治世の前半にあたり、「開元の治」と呼ばれ唐の絶頂期と評価されている。

西暦・干支との対照表

開元 元年 2年 3年 4年 5年 6年 7年 8年 9年 10年
西暦 713年 714年 715年 716年 717年 718年 719年 720年 721年 722年
干支 癸丑 甲寅 乙卯 丙辰 丁巳 戊午 己未 庚申 辛酉 壬戌
開元 11年 12年 13年 14年 15年 16年 17年 18年 19年 20年
西暦 723年 724年 725年 726年 727年 728年 729年 730年 731年 732年
干支 癸亥 甲子 乙丑 丙寅 丁卯 戊辰 己巳 庚午 辛未 壬申
開元 21年 22年 23年 24年 25年 26年 27年 28年 29年
西暦 733年 734年 735年 736年 737年 738年 739年 740年 741年
干支 癸酉 甲戌 乙亥 丙子 丁丑 戊寅 己卯 庚辰 辛巳

他元号との対照表

開元 元年 2年 3年 4年 5年 6年 7年 8年 9年 10年
日本 和銅6 和銅7 和銅8
霊亀
霊亀2 霊亀3
養老
養老2 養老3 養老4 養老5 養老6
渤海 - - - - - - - 仁安 仁安2 仁安3
開元 11年 12年 13年 14年 15年 16年 17年 18年 19年 20年
日本 養老7 養老8
神亀
神亀2 神亀3 神亀4 神亀5 神亀6
天平
天平2 天平3 天平4
渤海 仁安4 仁安5 仁安6 仁安7 仁安8 仁安9 仁安10 仁安11 仁安12 仁安13
開元 21年 22年 23年 24年 25年 26年 27年 28年 29年
日本 天平5 天平6 天平7 天平8 天平9 天平10 天平11 天平12 天平13
渤海 仁安14 仁安15 仁安16 仁安17 仁安18 仁安19
大興
大興2 大興3 大興4


前の元号:
先天
中国の元号
次の元号:
天宝
元号

武徳  貞観  永徽  顕慶  龍朔  麟徳  乾封  総章  咸亨  上元  儀鳳  調露  永隆  開耀  永淳  弘道  武則天の元号  景龍  唐隆  景雲  太極  延和  先天  開元  天宝  至徳  乾元  上元  宝応  廣德  永泰  大暦  建中  興元  貞元  永貞  元和  永新  元和  長慶  宝暦  大和  開成  会昌  大中  咸通  乾符  広明  中和  光啓  文徳  龍紀  大順  景福  乾寧  光化  天復  天祐
中国の元号一覧:(漢•新 
魏晋南北朝時代高昌)    渤海  南詔  大理)  五代十国時代  宋(遼  西夏  金)  元  明  清)




開元と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開元」の関連用語

開元のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開元のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2025 SPECTRE all rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの開元 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS