選言とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 言葉 > > 選言の意味・解説 

せん‐げん【選言】

読み方:せんげん

論理学で、命題命題を「または」「あるいは」に相当する記号結合する形式また、それで表され立言


論理和

(選言 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/22 16:05 UTC 版)

PQベン図による表現

数理論理学において論理和(ろんりわ、: logical disjunction)とは、与えられた複数の命題のいずれか少なくとも一つが真であることを示す命題を作る論理演算である。離接(りせつ)、選言(せんげん)とも呼ぶ。

二つの命題 P, Q に対する論理和は記号 を用いて PQ と表せる。この記号はラテン語で(非排他的)論理和を意味する vel の頭文字に由来する[1]。また PQ の形をした命題を選言命題disjunctive proposition)、その中に現れる命題 PQ選言肢disjunct)という[2]

  • 「私の身長は 160 cm 以上である」
  • 「私の体重は 50 kg 以上である」

の二つの命題の論理和は、

  • 「私の身長は 160 cm 以上か、または、私の体重は 50 kg 以上である」

となる。この論理和が真となるのは

  • 「私」の身長は 160 cm 以上で、体重は 50 kg 以上
  • 「私」の身長は 160 cm 以上で、体重は 50 kg より軽い
  • 「私」の身長は 160 cm より低く、体重は 50 kg 以上

のいずれかである。論理和が偽となるのは以下の場合である。

  • 「私」の身長は 160 cm より低く、体重は 50 kg より軽い

性質

PQ否定論理積を用いた ¬(¬P ∧ ¬Q) と同じである。従って、論理和は否定と論理積で表せる。

PQ ⇔ ¬(¬P ∧ ¬Q)

また、論理積は論理和と否定で表せる。

PQ ⇔ ¬(¬P ∨ ¬Q)

この二つをド・モルガンの法則という。

真理値表

論理和の真理値表

命題 P 命題 Q PQ

一般語との乖離

命題 PQ はしばしば「P または Q」と読まれる。この用語「または」は一般語としての用法より意味が限定的である。

日常会話において「または」と言った場合、例えば PQ のいずれか一方のみが成り立つことを意味することがある(排他的論理和)。具体例として、レストランにおいて「コーヒーまたは紅茶が付きます」と言えばコーヒーと紅茶のどちらか一方のみが付くことを意味し、両方が付くことは含意しない。

排他的論理和と明確に区別するために、通常の論理和を「包含的論理和」(inclusive OR)と呼ぶこともある。

表記法

論理和(OR) は、中置記法により表記される。

論理学


選言

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 20:23 UTC 版)

正規表現」の記事における「選言」の解説

縦棒選択肢区切る例えば「gray|grey」は「gray」または「grey」マッチし、これは普通 「gr(a|e)y」 に短縮される

※この「選言」の解説は、「正規表現」の解説の一部です。
「選言」を含む「正規表現」の記事については、「正規表現」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「選言」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「選言」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



選言と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「選言」の関連用語

1
選言律 デジタル大辞泉
100% |||||



4
離接的判断 デジタル大辞泉
90% |||||

5
離接的概念 デジタル大辞泉
90% |||||

選言のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



選言のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの論理和 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの正規表現 (改訂履歴)、Bitapアルゴリズム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS