貨物輸送
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/08 07:41 UTC 版)
Shippingという用語は、元々海上輸送をさすものであったが、アメリカ英語では陸送・航空も含むものに拡張された(国際英語ではCarriage)。Logistics(ロジスティクス、兵站)も軍事用語であったが、同様に貨物輸送として拡張された。
貨物の種類
輸送手段

2015年には、全世界で 108 兆トンキロの貨物が輸送され、2050 年まで年間3.4%の増加が見込まれる。うち70% が海運、18% が道路、9% が鉄道、2% が内陸水路、航空便は0.25%未満であった。[1]。
陸上
航空
- 飛行機輸送
海上
インターモーダル
船、鉄道、飛行機、トラック間を簡単に移動できるコンテナ化された貨物 (海上コンテナ) を特徴とする複合一貫輸送。
配送条件
国際商工会議所(ICC) が発行するインコタームズは、国際貿易で最も一般的に使用される用語の解釈として、世界中の政府、法的当局、実務家によって受け入れられている。一般的な用語には次がある。
- 本船甲板渡し条件(FOB)
- 運賃込み条件(CFR、C&F、CNF)
- 運賃・保険料込み条件(CIF)
ドアツードア
ドアツードア (DTD, D2D) 輸送、クーリエ便とは、通常同じ輸送モードに留まり、複数の取引、積み替え、輸送を回避しながら、出発地 (POI) から目的地まで貨物を国内/国際的に輸送することを指す。
国際宅配便は、多くの海運会社が提供するサービスで、見積価格には全ての輸送・手数料・通関費などが含まれる。
日本の状況

荷主調査による、日本の輸送手段別シェアは以下の通り[2]。
輸送手段別シェア(2021年)[2]
関連用語
貨物輸送に関連する用語。
「荷送人(シッパー)」は商品の発送に関わる当事者で、製品を製造し、直接取引を行う場合は売主、または商社を通す場合は商社となる。また、「荷送人」は運送契約の当事者であり、B/L面上に記載されている貨物の輸出者を指す。
「受託人・荷受人(コンサイニー)」は、運送人により貨物が送られ、到着する先の組織や個人として運送状に記載されている者。L/C決済の場合、銀行がCONSIGNEEになることもある。
脚注
- ^ “Global Freight Demand to Triple by 2050”. The Maritime Executive. (2019年5月27日)
- ^ a b 全国貨物純流動調査(物流センサス) (Report). 国土交通省. 2021.
- ^ “Shipperとは|用語集|商船三井サービスサイト”. www.mol-service.com. 2023年11月2日閲覧。
- ^ “コンサイニー - 貿易用語集 - - 内外トランスライン株式会社”. www.ntl-naigai.co.jp. 2023年11月2日閲覧。
関連項目
「貨物輸送」の例文・使い方・用例・文例
- その会社は日本で最大の貨物輸送業者だ。
- 月間の当社の貨物輸送量を見積もりました。
- この航空会社は貨物輸送だけを取り扱っています。
- 貨物輸送.
- 水上輸送の貨物輸送
- 乗客または貨物輸送をする電車の輸送のシステムの操作に関与する商業的な組織である路線
- 船舶による貨物輸送を業務とする会社
- 我々は貨物輸送を支払う
- 運送業者が他国間の貨物輸送に従事する貿易
- 宅配便という貨物輸送方式
- 渡海船という,江戸時代に主要都市間を連絡して貨物輸送にあたった船
- 貨物輸送を業務とする職業
- 協同一貫輸送システムという貨物輸送システム
- 貨物輸送用の飛行機
- 民間初の宇宙への貨物輸送
- 5月31日,無人宇宙カプセル「ドラゴン」が,国際宇宙ステーション(ISS)への貨物輸送任務を成功のうちに完了し,地球に帰還した。
- スペースXは,アメリカ航空宇宙局(NASA)との16億ドル(約1270億円)の契約に基づいて,商業貨物輸送便を12回打ち上げる計画だ。
- 貨物輸送のページへのリンク