調理パンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 調理パンの意味・解説 

ちょうり‐パン〔テウリ‐〕【調理パン】

読み方:ちょうりぱん

おかずパン


調理パン


調理パン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/03 00:05 UTC 版)

パン > 調理パン

調理パン(ちょうりパン)とは、日本におけるパンの区分の1つ[1]

調理パンは、大きく「惣菜パン(そうざいパン)」と「菓子パン」とに分けられる[2]

概要

総務省統計局の家計調査・収支項目分類一覧(2020年《令和2年》1月改定)では、「パン」の項に「食パン」「他のパン」が、「主食的調理食品」の項に「調理パン」が含まれて、区分けされている[1]

調理食品とは、工業的な加工以外に一般的な家庭や飲食店で行うような調理の全部、または調理の一部を行った食品となる[1]。これには冷凍調理食品やレトルトパウチ食品、および複数素材を調理した食品も含まれる[1]。すなわち、調理パンとはパンを材料として、パンに加工食品や他の調理食品、野菜、果物などを挟んだり乗せたりして調理したものであり、冷凍食品も含まれる[1]

以下に例示する[1]

惣菜パン

惣菜パンは、惣菜をパンに乗せる、パンに挟むなどしたものである[3]

日本においては、惣菜パンはパンの中のジャンルとして確立されていると言えるが、日本以外ではあまり見受けられない[4]。日本では昼食おやつとして惣菜パンは食されている[4]。惣菜パンは手軽に食べることができることもあって、パン屋のみならず、他のメーカーからも数多くの商品が展開されている[4]。惣菜パンには明確な定義が無いこともあり、種類は豊富である[4]

惣菜パンの歴史

日本にパンが入ってきた時期ははっきりとはしないが、日本人がパンを少しずつでも食べるようになったのは明治時代になってからである[4]。明治時代には現在でも営業を続けている老舗のパン屋なども創業しているが、明治初期のパンは、まだ一部の人だけのもので、日本人に広く食べる習慣はなかった[4]。これには、日本人の主食が長らくであり、当時の日本人にとって未知の食品であるパンを受け入れる土壌がなかったことも理由として考えられる[4]。そういった中で、どのようにして日本人にパンを売るか、パンを食してもらうかという試行錯誤が行われ、惣菜パンや菓子パンが誕生したのである[4]

当時の日本に欧米文化が浸透する中、欧米の料理を日本人が食べやすいようにアレンジした洋食がブームとなり、カレーライスコロッケとんかつなどが考案されて行く[4]。こういった流れに乗って登場したカレーパンが惣菜パンの礎になったものだと考えられている[4]

参考書籍

出典

  1. ^ a b c d e f 「統計表に見るパンの区分け」『パンシェルジュ検定 2級公式テキスト』(改訂新版)実業之日本社、2023年、11頁。 ISBN 978-4408421254 
  2. ^ パン語辞典, p. 98.
  3. ^ パン語辞典, p. 92.
  4. ^ a b c d e f g h i j 惣菜パンの歴史や種類を紹介!日本独自の文化って知ってた?”. オリーブオイルとひとまわし (2021年5月18日). 2024年7月2日閲覧。

外部リンク


「調理パン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「調理パン」の関連用語

調理パンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



調理パンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
イシハライシハラ
Copyright (C) 2025 Ishihara Co.,Ltd. All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの調理パン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS