リングフラッシュ
リングフラッシュ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/22 02:34 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2011年10月)
( |
リングフラッシュとは、マクロ撮影において、被写体の影が写りこむことを避けるための、リング状のエレクトロニックフラッシュ。マクロ撮影用ゆえ光量は小さい。
ニコンのメディカルニッコールのように、マクロレンズの前玉部分に内蔵している製品もあるが、オリンパスやサンパックのように単体のリングフラッシュをレンズに取り付ける製品が多い。
最近の製品、例えば現行製品(2007年)であるオリンパスやサンパックのリングフラッシュはTTL自動調光が実現されており、クリップオンフラッシュ型の調光部+電源をシューに取り付けるようになっている。
代表機種
キヤノン マクロリングライトMR-14EX II
オリンパス リングフラッシュセット SRF-11
ソニーリングライト HVL-RL1
ニッシンデジタルマクロ MF18
リングフラッシュ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/11/17 15:02 UTC 版)
「CRギンギラパラダイス2」の記事における「リングフラッシュ」の解説
液晶画面を囲むギンギラリングが音と共に突然フラッシュしながら回転する一発告知。ショートとロングの2段階あった海物語シリーズの機種の一発告知とは異なり、本機のリングフラッシュは1段階しかなく、「LUCKY」を含む大当たり確定という段階はなく、発生した時点で「SUPER LUCKY」が確定するプレミアム扱いとなっている。
※この「リングフラッシュ」の解説は、「CRギンギラパラダイス2」の解説の一部です。
「リングフラッシュ」を含む「CRギンギラパラダイス2」の記事については、「CRギンギラパラダイス2」の概要を参照ください。
- リング・フラッシュのページへのリンク