バーライター
(バライタ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/04/09 05:44 UTC 版)
バーライター、バライタ(בָּרַיְתָא, ברייתא bāray(ə)thā’, Baraita, Baraitha, Beraita)はアラム語で「外側 "external", "outside"」を意味し、ミシュナーには取り込まれなかったタンナーイームというラビ群の言説であり、ユダ・ハナシが編纂したもの。 複数形はバーライトート בָּרַיְתוֹת Baraitot である。バライターとも言う。
ゲマーラーに一部が引用されている。更に、バーライターの集成の一つがトーセフターとなった。
ミシュナーには劣るとされており、ミシュナーとバーライターの内容に違いがある場合、ミシュナーが採用される。
関連項目
- トーラー・シェベアル=ペ Oral law
- トーセフター
- ミシュナー Mishna
- タルムード Talmud
- エルサレム・タルムード Jerusalem Talmud
- ゲマーラー Gemara
- ミドラーシュ Midrash
- ミドラーシュ・ハラーハー Halakhic Midrash
資料案内
- マイモニデス Introduction to the ミシュネー・トーラー Mishneh Torah (English translation)
- Tosefta and Baraita (Hebrew), Maimonides Introduction to the Commentary on the Mishna
- The Oral Tradition, Aryeh Kaplan
- Baraita, jewishencyclopedia.com
- What is a Beraita?, askmoses.com
バライタ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/11/12 13:10 UTC 版)
支持体となる紙の上に、紙をより白く見せるための下塗り層(バライタ層)を塗り、その上に乳剤を塗った層があるもの。旧来は、印画紙といえばこのバライタ紙が主流であった。長所としては、独特のキメの細かいテクスチャによる描写の美しさが挙げられ、美術品として展示される写真のほとんどにはバライタ紙が用いられる。短所としては、後述するRCペーパーに比べ強度が弱いことや、現像液や定着液などの薬液を吸収してしまうため、それらを洗い流す水洗に大変時間がかかり、また、平面性を保って乾燥するのが難しいことなどが挙げられる。水分を含んで膨潤している状態から乾燥させると、やや縮む性質があるため、水張りと呼ばれる方法で写真を木製パネルに張る時にはバライタ紙を用いる。フェロタイプ乾燥を行うことで、表面の光沢を増すことができる。
※この「バライタ」の解説は、「印画紙」の解説の一部です。
「バライタ」を含む「印画紙」の記事については、「印画紙」の概要を参照ください。
- バライタのページへのリンク