バブル経済の崩壊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 03:39 UTC 版)
大蔵省通達の数日後12月29日に日経平均株価は史上最高値を記録したが、翌年1月中旬から株価は下落を始め、バブル経済は崩壊へと向かった。そのような状況下で先の通達を受けた契約改定がなされることとなったが、証券会社はその段階で損失が出ている顧客に対して巨額の損失補填を実行したといわれる(大蔵省自身が契約改定段階での補填についてはやむを得ないと指導していたともいわれる)。実際に、日興証券の当時の岩崎社長の国会答弁においても、同通達を受けて担当者間で営業特金を減らすことについて話し合いがあったが、株価の大暴落という状況の下で話し合いに波風が立たないということはなく、補填を慎むということが意識的ではないが結果的に軽視された、という旨の発言がある。
※この「バブル経済の崩壊」の解説は、「損失補填」の解説の一部です。
「バブル経済の崩壊」を含む「損失補填」の記事については、「損失補填」の概要を参照ください。
「バブル経済の崩壊」の例文・使い方・用例・文例
- バブル経済の崩壊のページへのリンク