ハロン棒とは? わかりやすく解説

ハロンぼう(棒)

ゴールから1ハロンごとにたてられ標識のことをいう。日本ではハロン200メートル換算している。(本来は1ハロン=1マイルの8分の1、つまり約201.17メートル)。しかし、ハロン棒に書かれている数字は、ゴールまでの距離をハロン単位表しているのではなく残り何百メートルかを表している。つまり、ハロン棒に4と書かれている場合残り400メートルの意である。
ハロン棒


ハロン棒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/10 18:10 UTC 版)

ハロン棒(ハロンぼう)とは、競馬において、ゴールから1ハロンごとにたてられた標識のことをいう[1]

概要

もともとハロンという言葉は英語のfurlongからきたもので、競馬場のレーストラックの側面に1ハロンごとに立てている棒である。ハロンの長さはイギリスではヤード法なので220ヤード = 1国際マイル(1760ヤード)の1/8が1ハロンであり、メートル法に変えると1国際マイル(1609.344メートル)の1/8で、正確には201.168メートルごとにそれを立てて、残りレース距離の目安にしてもらうよう設置されている。アメリカも同じく220ヤードごとのハロン棒を立てている。一方フランスはメートル法の国なので200メートルごとのハロン棒を設置している。

日本におけるハロン棒

東京競馬場の残り2000ⅿを表すハロン棒(写真左)

日本の場合は、フランスと同じくメートル法での距離を採用しているので、200メートル単位でハロン棒を設置している。また実際の距離の1/100の距離の数字を表示している競馬場があり、それらの競馬場においてはたとえば「8」だと残り800メートル、「16」は1600メートルをそれぞれ意味していることとなる。なお、日本ではゴールまで残り3ハロンの地点を「三分三厘」と呼ぶことがある。

日本の中央競馬では、1970年代初頭までにハロン棒の様式がほぼ統一されたが、芝コースとダートコースでハロン棒の色が異なっている。芝コースのものは赤と白で数字の表示部分は丸形、ダートのものは水色と白で数字の表示部分は四角または三角。また数字の表示部分は、芝コースは原則として白地に赤数字、内回りコースと外回りコースがある新潟中山京都阪神での外回りコース用の表示と札幌東京中京でのポケットから周回コースに向かう走路上の表示は赤地に白数字、ダートコースは原則として白地に水色数字(小倉は白地に赤数字)となっている。

中央競馬では、1991年頃より、ゴール板まで残り100メートルのところにも「1」のハロン棒が設置されていたが、1993年ジャパンカップにおいてコタシャーンに騎乗していたケント・デザーモ騎手が残り100メートルのハロン棒をゴール板と誤認することなどがあり、1997年にすべてのJRA競馬場から撤去された(現在は残り100メートル地点の内柵に「100」の数字が書かれている)。地方競馬では2013年時点でも大井笠松に残り100メートルを示すハロン棒があり、浦和競馬場では100メートル間隔でハロン棒が立っている。廃止された福山ではさらに残り50メートルを示すハロン棒もあった。

阪神と新潟では芝コースは内回りと外回りで距離が異なるが内外の距離差が200メートルで割り切れる(阪神競馬場は400メートル、新潟競馬場は600メートル)ので、2種類の表示を合わせて表示している。中山と京都では内回りコースのハロン棒は大きく出すが、外回りコースは赤色の細いポールを立てて表示する。

地方競馬の大井ではスタンド改築工事に伴う競走施行距離の変更に伴い、コース内の一部のハロン棒の表示が「1.9」「0.9」などに書き換えられていた。現在はもとに戻されている。

なおハロン棒は単にゴールまでの距離を明示するだけでなく、各200mごとのラップが分かり、1200mの場合は最初の3ハロン、1600mの場合は4ハロン、2000mの場合は5ハロンの前半の途中計時が分かるので、そのレースの全体のペースが分かり、スタンドから見てもレース展開のポイントが判断できることになる。また最後の上がり3ハロンのラップはその馬の末脚を計る重要な数字である。日本の場合はこの最後の3ハロンの数字を重要視するが、米国では最後の2ハロンの数字を重要視している。

関連項目

脚注

出典

  1. ^ ハロン棒 - 競馬用語辞典、JRA日本中央競馬会

ハロン棒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 17:08 UTC 版)

競馬場」の記事における「ハロン棒」の解説

詳細は「ハロン棒」を参照 ゴールまでの距離を表示する目的で、コース内に設置されている標識をハロン棒という。ゴールライン(決勝線)から逆算して200mごとの距離が明示されラチ内側設置されている。ゴールまで残り3ハロン(600m)の地点からゴールまでを「上がり3ハロン」といい、残り800mの「上がり4ハロンとともに電光掲示板にそのハロン棒を最初に通過した馬のタイムから最初にゴールした馬のタイムまでの各600mと800mタイム表示されレース実況ではレース終了後に必ずこの上がりタイムアナウンスしている。なお、残り3ハロンのことを競馬関係者は「三分三厘」と呼び、この最後の600mの距離をどの馬がどれ位タイム上がってくるかを競馬重要な要素見ている。電光掲示板表示される上がりタイムはずっと先頭のまま逃げ切った馬はそのタイム上がってきたことになるが、2番手以下から勝った馬など他の馬タイムは1頭ごとに当然違うタイムになる。 ばんえい競馬ではこれに相当するものとして、ゴール前30mから10mまでの間に10m間隔標識設置している。

※この「ハロン棒」の解説は、「競馬場」の解説の一部です。
「ハロン棒」を含む「競馬場」の記事については、「競馬場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハロン棒」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハロン棒」の関連用語

ハロン棒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハロン棒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JRAJRA
Copyright 2024 Japan Racing Association.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハロン棒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの競馬場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS