コンクリート・スラブとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 性質 > コンクリート > コンクリート・スラブの意味・解説 

コンクリート・スラブ〈concrete slab〉

鉄筋コンクリート造床板のことで、床スラブともいう。スラブとは、垂直方向の重量を受ける平面のこと。ログハウスでは、ガレージ地階の床などに使用されるそういった個所平面コンクリートを打つことを"スラブ打ち"という。

床スラブ

(コンクリート・スラブ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/14 09:55 UTC 版)

床スラブ(ゆかスラブ、slab)は、建築では、構造をつくり、面に垂直な荷重を支える板である。コンクリートでつくられているものを特にコンクリートスラブという。

本来の英語では、石版、箪笥の背板など、さまざまな板状のものを意味する。

下階がある場合は、上階と下階の間が床スラブとなる。下階がない場合は、基礎の最上部に打設される基礎スラブとなる(基礎スラブを床スラブと区別することもある)。

構造

典型的な鉄筋コンクリート造では、の間に大梁や小梁が通り、床スラブはに四辺を囲まれている。床スラブと梁は一体に打設される。このような床スラブを周辺固定スラブ(四辺固定スラブ)という。場合によっては、四辺全てに梁を確保できず、三辺固定スラブ、両端固定スラブ、片持スラブ(1辺)などになることもある。

駐車場倉庫など荷重が大きくなる建物では、梁を使わず、柱が直接床スラブを支えるフラットスラブ(無梁版構造)が使われることがある[1]。上からの加重には強いが、横からの力に弱く、耐震性が劣る。

床スラブには鉄筋が縦横に入れられる。鉄筋は通常上下2層に分けられる。

厚み

住宅では、かつて住宅金融公庫はスラブ厚み13センチメートルを定めていた。実際は、15センチメートルが標準的だった。

現在は、18 - 20センチメートルのものも多い。一般の住宅では15センチメートル程度あれば積載荷重面では十分で、これ以上の厚みは遮音目的となる。

脚注




コンクリート・スラブと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コンクリート・スラブ」の関連用語

コンクリート・スラブのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンクリート・スラブのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
地球丸地球丸
Copyright© The Whole Earth Publications Co.,Ltd. All Rights Reserved.
地球丸ログハウス用語集
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの床スラブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS