オンライン目録とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オンライン目録の意味・解説 

オンライン目録

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 03:36 UTC 版)

図書目録」の記事における「オンライン目録」の解説

詳細は「OPAC」を参照 オンライン目録(OPAC)は、1960年代生まれた機械可読目録 (MARC) によって可能になったもので、目録可用性劇的に改善したMARCではAACR2などの形式的目録作成規則だけでなく、MARC固有の規則採用しており、アメリカ議会図書館国立国会図書館OCLCなどが提示している。MARCは元々は物理的な目録カード作成自動化する目的使われていた。現在では、MARC形式のコンピュータファイルを直接参照して検索できるOPAC従来目録カード比べて、以下の点で優れている。 オンライン目録は事前にソートしておく必要がない利用者は、著者名書名、キーワード、分類など指定してその場ソートできる。 多く場合書名一部だけで検索できる機能がある。 著者名バリエーションにリンクを張ることができるものもある。したがって厳密な著者名標準名のどちらからでも検索できる。 紙を介する必要がないため、身体障害者視覚障害者車椅子使用者など)にもアクセスしやすい

※この「オンライン目録」の解説は、「図書目録」の解説の一部です。
「オンライン目録」を含む「図書目録」の記事については、「図書目録」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オンライン目録」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オンライン目録」の関連用語

オンライン目録のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オンライン目録のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの図書目録 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS