*oiの存否
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 04:07 UTC 版)
日琉祖語の音節構造や、属格の助詞などの一部の形態素の説明のために有坂=池上法則のような母音調和があったと仮定すると、それは *a/*o/*u の三つの母音と *ə が対立するという不均衡なものになってしまう。また、「火」は琉球祖語の対応からは *pui が再構されるはずであるが、上代日本語では「炎(ほのほ)」などからわかるようにオ段(ホ甲乙を認める場合はホ甲類)である。こういったことを説明するために、服部四郎は本土日本語で u ~ o₂ 対応になると考えた単語を *ə と同じ母音調和のグループに属していたとみなし、*ü を含んだ形として再構した。 服部四郎の *ü服部四郎日本語琉球祖語グロス*müina mi₂na, moro₂ < *mərə *mina (Thorpe) 「皆」 *püi pi₂ ~ po(₁)- *pi (Thorpe) 「火」 *əjüNpəi 中古日本語 および,ゆび *oy{o, u}be (Thorpe) 「指」 しかし、「指」の再構の根拠は薄弱であり、また「皆」「火」は円唇子音につづくものであった。そのため、ホイットマンの博士論文はこれが日琉祖語 *əi > 先琉球祖語 *oi /唇音の後 ではないかと提案し、ソープも琉球祖語の研究から、同様の結論を出した。ソープは琉球祖語では *ə (=*əi) > *i /{p, w?}_ が発生したと考え、日琉祖語に *pə (現代の日琉祖語では *pəi に相当する)「火」・*wə- (現代の日琉祖語では *wəi に相当する)「居る」などといった形を再構した。しかしトマ・ペラールは *əpəi-「生ふ」 > 琉球祖語 *ope- がこの反例であり、日琉祖語に *awəi (> PR *awi)「藍」 ~ *awə「青」といった単語を再構するのは有坂池上法則に反することを指摘する。一方で、ホイットマンは依然として先琉球祖語での *əi > *oi /{p, m, w}_ を支持している。
※この「*oiの存否」の解説は、「日琉祖語」の解説の一部です。
「*oiの存否」を含む「日琉祖語」の記事については、「日琉祖語」の概要を参照ください。
- oiの存否のページへのリンク