immunoglobulin class switchingとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > immunoglobulin class switchingの意味・解説 

クラススイッチ

(immunoglobulin class switching から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/23 00:09 UTC 版)

クラススイッチ(英:Immunoglobulin class switching)とは、免疫反応で生産される免疫グロブリンの定常領域(Fc領域)が、抗原などの刺激により可変部を変えずにIgMからIgGIgEなどへと変換することである。免疫グロブリンクラススイッチ[1]またはアイソタイプスイッチ[2]またはクラススイッチング[3]ともいう。H鎖の定常領域(Fc領域)がクラススイッチを起こす。


  1. ^ 免疫グロブリンクラススイッチ”. J-GLOBAL. 科学技術振興機構. 2011年2月6日閲覧。
  2. ^ 宮坂昌之 編集『標準免疫学』、医学書院、2016年2月1日 第3版 第2刷、101ページ、左段の中付近
  3. ^ 宮坂昌之 編集『標準免疫学』、医学書院、2016年2月1日 第3版 第2刷、27ページ、左段の中付近
  4. ^ Lodishほか著『分子細胞生物学』、第7版、石浦章一ほか訳、東京科学同人、963ページ


「クラススイッチ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「immunoglobulin class switching」の関連用語

immunoglobulin class switchingのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



immunoglobulin class switchingのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクラススイッチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS