gerberaとは? わかりやすく解説

ガーベラ【(ラテン)Gerbera】

読み方:がーべら

キク科多年草根際から放射状に出る。5月ごろ、高さ1050センチ花茎伸ばし、赤・白・桃黄色などの頭状花をつける。南アフリカ原産で、明治末年渡来。名はドイツ博物学者ゲルバー(T.Gerber)にちなむ。《 夏》

ガーベラの画像
撮影広瀬雅敏

ガーベラ

(gerbera から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/29 03:13 UTC 版)

ガーベラ
花を咲かせたガーベラ
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : キク類 asterids
階級なし : キキョウ類 campanulids
: キク目 Asterales
: キク科 Asteraceae
亜科 : ムティシア亜科 Mutisioideae
: ムティシア連 Mutisieae
: ガーベラ属 Gerbera
学名
Gerbera L.
ピンクのガーベラ

ガーベラ (Gerbera) は、キク科ガーベラ属の総称。宿根草。狭義にはアフリカセンボンヤリ Gerbera jamesonii をガーベラとすることがある。

特徴

温帯な地域および、熱帯アジアアフリカなどに分布し、野生で約40種が存在する(特に南アフリカが多い)。花のもちが良く、フラワーアレンジメントでも比較的多く用いられる。

花色はピンク、赤、白、黄色、緑、オレンジなど豊富にある。

語源

発見者であるドイツ博物学者トラウゴット・ゲルベル(Traugott Gerber)の名前からとられた[1]

園芸種の一般的な特徴

  • ヨーロッパで品種改良され、切花や鉢植用に栽培されるものが多くある。
  • 日本での花期は4–9月頃、暖地ならば4-11月頃(ただし真夏は中断する場合あり)が多い。切り花用として流通している品種は2000品種以上あり、そのうち90パーセント以上がオランダなど日本国外から輸入された品種である。ただし、切り花のほとんどは、輸入された苗などを日本国内の農家が栽培したものである。
  • 花の直径から大輪・小輪に分類され、それぞれに花弁が糸状になった「スパイダー」タイプがある。また、弁の形状から「一重」「半八重」「八重」に判別することができ、花弁が退化した「球状」タイプの品種もある。

脚注

  1. ^ コンサイス外来語辞典、三省堂、1972年、149頁


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「gerbera」の関連用語

gerberaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



gerberaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのガーベラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS