drive-in theaterとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > drive-in theaterの意味・解説 

ドライブイン‐シアター【drive-in theater】

読み方:どらいぶいんしあたー

自動車乗ったままで映画を見ることのできる屋外設備


Drive-in Theater

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/21 18:18 UTC 版)

Drive-in Theater
内田真礼ミニアルバム
リリース
ジャンル J-POP
時間
レーベル ポニーキャニオン
プロデュース 冨田明宏
チャート最高順位
内田真礼 アルバム 年表
PENKI
(2015年)
Drive-in Theater
(2017年)
Magic Hour
(2018年)
テンプレートを表示

Drive-in Theater』(ドライブ イン シアター)は、内田真礼の1枚目のミニアルバム2017年1月11日ポニーキャニオンから発売された内田真礼の初のミニアルバムである。

概要

BD付き初回限定盤、DVD付き初回限定盤、通常盤の3形態でリリースされた。ジャケットはリード曲「Shiny drive, Moony dive」をイメージしたものになっている。収録曲のうち、「Shiny drive, Moony dive」「Smiling Spiral」の2曲はPVが作成された。 UNISON SQUARE GARDEN田淵智也大石昌良らが新曲を書き下ろしている。趣味の野球観戦にちなむネタを満載した"クロスファイア"や、テキサスからマチュピチュまで巡るドライヴ・ソング"Shiny drive, Moony dive"など柵越え級にカッ飛ばすロック曲が多く並び、楽しげに昂揚する歌がある一方で、R&B調の"5:00AM"では内田真礼が作詞に参加し、夜明けのアンニュイな気分を憂いたっぷりに表現した歌も収録されている。

「モラトリアムダンスフロア」は楽曲を手掛けた大石昌良が、オーイシマサヨシとしてアルバム『仮歌』にてセルフカバーしている。

収録内容

CD[1]
#タイトル作詞作曲編曲時間
1.「Shiny drive, Moony dive」田淵智也田淵智也やしきん
2.「モラトリアムダンスフロア」大石昌良大石昌良大石昌良
3.「Moment」丸山真由子丸山真由子丸山真由子
4.「5:00AM」内田真礼akanemochilonmochilon、y0c1e
5.「クロスファイア」山本メーコ黒須克彦黒須克彦
6.「Smiling Spiral」田淵智也田淵智也eba
合計時間:
BD(CD+BD盤)・DVD(CD+DVD盤)
#タイトル作詞作曲・編曲
1.「Shiny drive, Moony dive」(Music Video)  
2.「Shiny drive, Moony dive」(Off Shot)  
3.「Shiny drive, Moony dive」(Making of Music Video)  
4.「Smiling Spiral」(Music Video)  
5.「Smiling Spiral」(Off Shot)  
6.「Smiling Spiral」(Making of Music Video)  

参加ミュージシャン

Shiny drive,Moony dive

モラトリアムダンスフロア

Moment

5:00AM

クロスファイア

Smiling Spiral

  • All Other Instruments Programing:eba

チャート

チャート(2017年) 最高位
オリコン[2] 6
Billboard Japan Top Albums Sales[3] 6

出典

[脚注の使い方]

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

drive-in theaterのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



drive-in theaterのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのDrive-in Theater (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS